LÈ ROYAL MONCEAU RAFFLES PARIS ル・ロイヤル・モンソー・ラッフルズ・パリ

DSC00476_640

1928年の開業以来、世界中のセレブの間で人気を博してきたロイヤル モンソーが、2008年から2年間の改修工事を経て2010年にラッフルズの傘下になり、リニューアルオープンされました。

そして注目なのが、このホテルのインテリアを手がけたのが、あの有名なデザイナー『フィリップ・スタルク』だという事です。

華やかさや興奮、創造性に溢れた1930年代のパリの雰囲気を再現した、この豪華なホテルのインテリアをご紹介します。

DSC00480_640

場所はシャンゼリゼや凱旋門、モンソー公園や日本大使館からもすぐ近く、オッシュ大通りという一等地にあります。

ちょっとリッチに、ビュッフェのランチをいただくことに・・・。

1回にあるレストランの内装は、何ともフランスらしいカラフルな天井画施されています。

なんとデザートスイーツは全て『ピエール・エルメ』が手掛けています。

DSC00529_640

エントランスから右側のバンケットホールに上がる鏡張りの階段には、無数のシャンデリアが掛けられています。

スタルクは、改装前に各部屋に飾られていたシャンデリアをここに集め、幻想的な「鏡の間」を創りだしました。

DSC00485_640

ロイヤルスイートには、専用のエントランス、エレべーターで向います。

100㎡を超える雄大な空間は、落ち着きのある比較的シックなインテリアでまとめられています。

上質な家具とインテリアアクセサリーでアクセントになり、スタルクのこだわりが感じられます。

主寝室のヘッドボードは淡いピンクのレザーでゴージャスに演出されています。

同じフロアーの中に別室に向かう廊下あり、ベビーシッターやガードマンの為の部屋があるのです。

その部屋も同じ様な設えなのですが、カーテンの上部のボックスのスリット部分のアクントカラーがポイントとなっていました。

DSC00520_640

ヨーロッパの建物って階段のデザインが素敵ですよね。昔のパリを感じさせます。

DSC00525_640

廊下はストライプの空間。壁はまだしも天井と床にも・・・。

日本ではストライプて言うと、カジュアルなイメージが多い感じもしますが、

直線的なフォルムがアールデコの様式を感じさせます。照明効果もさすがオシャレです。

DSC00522_640

階段室のホールには、スタルクがデザインし、カッシーナにカスタムオーダーしたソーファーが置かれています。

DSC00535_640

しかし今回は、ロイヤルスイートが見学できて本当にラッキーでした。

なんともゴージャスな『ル・ロイヤル・モンソー・ラッフルズ・パリ』でした。

奥に凱旋門が見えます・・・。

 

ホームデコア ウィンドウトリートメント

Paris DecoOff  Palais Royal (ZIMMER+ROHDE)

ZIMMER+ROHDE

ルーブル美術館に隣接し、パレ・ロワイヤルの程近くという素晴らしい立地にある(チマー&ロード)のショールームです。ZIMMER+ROHDE

新作のプレーゼンテーションに参加しました。

とは言っても午後からホテルの視察の予定が入っていたので、1時間半程の限定で新作を拝見しました。

ZIMMER+ROHDE

今回は、やはりチマー&ロードでもデジタルプリントを前面に出していました。

トレンドのイエローカラーで樹木の柄のデザイン。カッコいいです!

DSC00463_640

チーマー&ロードと言えば、ジオメタリックなで洗練されたシックなデザインが特徴といえますが、このように天然素材にプリントを施したエレガントな商材も数多く見られました。

DSC00452_640

そして、今回の目玉は、このトリムのコレクションです。 このフリンジは裏表がツートンカラーになっています。カラーバリエーションも微妙な気の利いた色使いですね。

DSC00453_640

クッションのフレームのアクセントとして使うとこのような感じになります。フワフワした感触がリラックスムードを広げそうです。

DSC00456_640

そして、アクセサリー、タイバックも発売されました。

高級なZ+Rに合うようなシックな色使いで、ゴージャスな仕上りです。

DSC00451_640

また、ヨーロッパでも急成長している壁紙も もれずに発売されました。

こちらも落ちつたシックな色使いで、石などの天然な素材をアレンジしたものが多く見受けられました。

DSC00471_640

エントランスから上階のショールームスペースの階段の壁面に、新作の壁紙がパネルにして飾られています。

まるで、前衛のアート作品のようです。

DSC00467_640

こちらはチマー&ロードの同じグループ会社 アメリカのTRAVERS(トラバース)の新作コレクション。

Fighting Knights 676 と題されてコレクションには、アジアの虎狩りの様子が描かれています。

DSC00475_640

ショールムを出て移動の為向かったメトロのゲートです。

ここって、映画『ツーリスト』のオープニングで、アンジェリーナ・ジョリーが朝食をとっていたカフェの近くでしたよね! このキラキラしたゲートが印象的でなぜか覚えていたのです。 (^o^)

 

ホームデコア ウィンドウトリートメント

MAISON&OBJET  ANDREW MARTIN (アンドリュー・マーチン)

DSC00432_640

毎回、私たち見る側を楽しませてくれる ANDREW MARTIN (アンドリュー・マーチン)    斬新でグローバルなデザインが特徴です。

オーナーでりデザイナーでもあるマーチン・ウォーラーさんのお話をうかがうことでできました。

DSC00430_640

世界の工芸品や文化的な遺産を現代的にアレンジしたものもあれば、有名絵画をコラージュしたような壁紙、ビートルズをモチーフとしたテキスタイルなどまさにミックスな世界観が広がります。

DSC00437_640

今回も5Aのメイン通路に面した、大きなブースの中央には、イエローサブマリーンが置かれていました。

「インテリアを楽しんで!」 というマーチン・ウォーラーさんのメッセージなのでしょう。

DSC00292_640

今回のテーマは新しい素材との融合。 こちらはゴムラバーで張られたチェスト。

DSC00300_640

ファブリクもかっこよかった。このイスラム調タイル柄のベルベット地へのデジタルプリント。

ベルベットのプリントは今回本当に多く見かけました。

まさにデジタルプリントの可能性の広がりを感じます。

DSC00438_640

50年代のアルバムジャケットのディスプレイの前には、仏像の置物が・・・

この、あえて合わせないミックスカルチャー感がアンドリュー・マーチンの世界観なのです。

DSC00435_640

昨年の夏に発売されたMUSEUMのコレクションBOOKは壁紙もファブリックも当社に入荷しております。

輸入壁紙.COM のサイトでもご紹介していますので是非ご覧ください。

 

ホームデコア ウィンドウトリートメント

MAISON&OBJET  TOULEMONDE BOCHART (トゥールモンド・ボシャール)

それでは、いよいよ今年のメゾン・エ・オブジェ の話題です。

DSC00286_640

こちらは、Hall5Bの会場にに出ていたフランスのラグのブランドTOULEMONDE BOCHART (トゥールモンド・ボシャール)です。

DSC00289_640

トゥールモンド・ボシャールは、天然素材にこだわったモダンでハイクオリティなラグコレククションを展開しているブランドです。

1980年代から新しい可能性を求めて、才能あふれるデザイナーとのコラボレーションをはじめました。

今回も多くの新作が発表されました。

DSC00285_640

Francois Champasaur によるデザインの「DRAGOON」は、まさに曲線のに中にドラゴンが描かれています。 素材はWool 100%です。

多くのデザイナーが手掛けた様々なデザインがそれぞれの個性を主張していて、また、様々な技法を駆使して一つ一つ丁寧に織り上げられています。

お部屋のテイストに合わせたアクセントとして重宝しそうですね。

DSC00283_640

 

こちらは、Florence Bourel という女性デザイナーによる新作コレクション。

昨年発表されたパチワークのようなデザインは、日本でも大人気です。

ベジタルシルクと表現されていましたが、ビスコースレーヨンのこと。植物由来かなる再生繊維とシルク素材の刺繍により表現されています。

デザイナーズコレクションの他にも、ベーシックながらもテクスチャーに拘った物や、4m巾でカットして加工できるコレクションなども展開しています。

平均的な価格帯も30,000円/㎡~高いもので100,000円/㎡程です。

当社のホームページ https://www.e-windy.com/ でもデザインの数々をご紹介させていただいております。

ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

次回は、話題の Andrew Martin (アンドリュー・マーチン)のブースをご紹介します。

ホームデコア ウィンドウトリートメント

Paris DecoOff  BASTILLE (DESIGNERS GUILD)

DESIGNERS GUILD (デザイナーズ・ギルド)は、今回からメゾンで出展せず、BASTILLEにあるショールームで新作を発表しました。

DESIGNERS GUILD

ところ変われど相変わらずすごい人気。もう夕方の6時過ぎだというのにこの混み様です。

DESIGNERS GUILD

市内のショールームは、BASTILLEの地区の路地を入った奥にあります。ただ敷地は大きく、中庭を囲んで正面にはDESIGNERS GUILD、右側には、Christian Lacroix、WILLIAM YEOWARD、RALPH LAUREN に分かれて展示されています。

DESIGNERS GUILD

今回ギルドは、大きくは2つのコレクションを発表しました。

「Kaoli」と「Amlapura」

Kaoli は、まさしく日本からインスピレーションを受けてデザインされたました。

其々の生地の名前もモクレン、モンツキ、ユウゼン、サシコといった日本語が並びます。

着物や東洋の伝統的なモチーフをペンシル画のような繊細なタッチでコットンやリネンの地にデジタルプリントで表現されています。

デジタルプリントは今や当たり前。水彩画の滲んだ様な微妙な色が美しく表現できるようになり、美しいデザインが本当に多く見られるようになりました。

DSC00249_640

Amlapuraはインドネシアをイメージ。絞りやバティック、イカットなど、少しかすれた風合いのビンテージ感が漂うタッチが特徴的です。

こちらも同じデザインでコーディネートできる壁紙Sulabayaコレクションも発表されました。

『今年のコレクションの中では、日本の伝統からインスパイアされたこの kaoli コレクションが1番よね!』 って言わせてます・・・ (笑)

DSC00256_640

クリスチャン・ラクロアは、毎回斬新なデザインで驚きを与えてくれます。

今回も例年に違わずカットベルベットの地にトロピカルなヤシの葉のデザインを鮮やかなグリーンで表現。

今年はこのようなベルベットにデジタルプリントで表現された生地が本当に目立っていました。

DSC00255_640

プリントに蝶の柄を刺繍で重ねた生地は作ったクッションは、アメージングでまさにラクロアならではのコーディネート。

背景にモノートーンを使ってしつこくなり過ぎないようしながら、原色系の色が引き立ち、其々の個性がぶつからない様 素敵にマッチしています!

DSC00261_640

デザイナーズギルドのコレクションは、家具を含めた全てのインテリアアイテムを同じブランドでコーディネートできるブランドです。

サイズやデザインも様々、クッションなどのアクセサリー類もとても充実しています。

DSC00271_640

今回は、パリ市内3カ所にある Deco off のどの会場の通りにも巨大なランプシェードが飾られていました。

初日からいったいいくつのショールームを廻ったことか・・・ 充実した一日でした (^-^)

 

ホームデコア ウィンドウトリートメント

Paris DecoOff  BASTILLE (HOULES)

今年のParis DecoOffの参加リストです。

Paris DecoOff 参加リスト_640

以前は、同時期開催のメゾン・エ・オブジェのエディトゥールに出展していましたが、年々パリ市内のデコオフにて新作を発表するエディターが多くなり、今年はとうとう殆どが鞍替えした模様となりました。

DSC00220_640

Rue DU MAIL からBASTILLEへの会場への移動はシャトルを使って移動します。結構 移動距離があるのでとても便利に使わせてもらいます。

親切なドライバーさん。パリの街並みを新設にガイドしてくれます。しかし、この日は、奥村、網村の両先生方と同行していたのでこんな会話に・・・。

ドライバーさん  『右がセーヌ川でその先に見えるのが・・・  パリは初めてですか~?』

網村さん     『そぉーねぇ~ かれこれ30回は来てるかしらねぇ~・・・ 』

ドライバーさん  『そりぁ もう十分ですな・・・(苦笑い)』

そうこうしているうちにバスティーユ地区にある HOULES のショールームに到着です。

DSC00273_640

今回のウィンドウディスプレイはこんな感じです。リボンやフリンジをふんだんに使ったコーディネートはトレンドのカラーを配色した美しいコーディネートです。

DSC00274_640

HOULES(ウレス)と言うとタッセルやフリンジなどのアクセサリーを思い浮かべますが、椅子張りやカーテンの生地に面白いものが結構あります。

DSC00225_640

コットンシルクのモアレ柄ストライプ。光沢感がとっても美しいのでこれ気に入りました。

DSC00229_640

更紗とダマスクの柄は同じ色展開です。これは上の写真の椅子に張ってある生地です。

これもとってもいいですよ!

DSC00228_640

 

マグネットのふさかけです。カーテンの裏から挟み込んで止めてます。

これにタッセルが付けられるので、壁に穴を開けてふさかけを固定する必要がありません。

メタリックでモダンな物からウッディーナチュラルなものもあるので、色々なイメージのカーテンに合わせることができます。

DSC00230_640

 

それに合わせてあるのがこのリングタイプのタッセル。

昨年発表されたのよりひとまわり小さいタイプです。これでしたら、日本の比較的開口部の小さな窓にもフィットするはずです。

色を合わせてオリジナリティーを演出することが出来ますし長さも重ねる本数を変えることで自由に設定できます。

DSC00231_640

 

今年も新作のコレクションのサンプルをたくさん買い付けてきました。もちろんマグネットふさかけも仕入てきました。

ファブリックのハンガーサンプルやBOOKも近々入荷します。どうぞご期待下さい。

続いてはいよいよデコオフ初参加の DESIGNERS GUILD です。

 

 

 

 

Paris DecoOff  PIERRE FREY

ピエール・フレイ

パリの2区 Paris DecoOffno会場であるRue du Mail の1等地にあるピエール・フレイのショールームです。

DSC00189_640

今年の新作「アロハコレクション」

色鮮やかなマルチカラーのストライプが刺繍で表現されています。

DSC00203_640

ボタニカルな刺繍の柄の他、海の中の様子が刺繍やアップリケで表現されたものなど、オーナーでメインデザイナーでもあるパトリック・フレイさんの旅先でのインスピレーションにより表現された楽しさあふれるコレクションです。

403_F2958001  DSC00185_640

DSC00205_640

キッズのコレクションも発表。まるで、子供の落書きのようなプリント生地は壁紙とコーディネートできます。

DSC00200_640 DSC00199_640

動物柄のプリントに爪の部分だけカラフルなカラーで刺繍されたものなど、ユニセックスで可愛らしい構成。

DSC00195_640 DSC00197_640

しかし、上質な麻の生地に施された手の込んだ刺繍など、キッズコレクションですが、ピエールフレイならではの高級感が漂います。

DSC00190_640

これも面白い「マラブー」。アフリカの部族のお面をデザインしたプリント。

DSC00187_640 DSC00202_640

とにかくピエールフレイはユーモアなセンスにあふれ、毎年私たちに驚きと感動を与えてくれるのです。

 

 

Paris DecoOff Rue du Mail

Paris Deco Off

今年のDecoOffは盛りだくさんです。

メゾン・エ・オブジェに出店していたエディターが殆ど全てといっていいくらいパリ市内で新作を発表する事態になっていました。

先ずはお馴染みのrue du mail のインスタレーション。其々のエディターの新作生地を使った巨大なランプシェードがメインストリートを彩ります。

DSC00083

初日の朝一に始まったのが Sahco のヘンドリック氏によるプレゼンテーション。

「ラ・トラヴィアータ」は、オペラの椿姫からインスピレーションを得たコレクション。ハンマーで叩いたようなと表現していましたが立体感が際立つゴージャスな感じ。このブルーパープル本当に美しい。

DSC00073

手前は民族調を現代的にアレンジした「フューチャーフォークロア」のコレクション。

その後の「ズイ」はキューブで柄を出すSahoco独自の表現です

DSC00087

今年のウルフ・モーリッツは、少しおとなしめ。でもカッコイイ。

リネンにスパンコールで柄を表現しています。

今年は相変わらず、どのエディターでもリネン素材が目立ちます。

DSC00091

PREGIO METALは一押しでです。トレンドのコッパー色でコーディネートされたコレクションはメタル感がモダンでゴージャス。

 

DSC00096

今年はサンダーソンもとても良かったです。

Voyage of Discovery は、チャールス・ダーウィンが1835年に南米を旅した時の新しい発見からインスピレーションを得たラブリーストーリーです。

また、同じがらでコーディネートと出来る壁紙のコレクションも発表。

今回はついにサンダーソンもデジタルプリントです。しかも68㎝巾。コストパフォーマンスの良い規格になりました。裏打ちに不織布を使っており、施工性も向上しました。

DSC00123

サンダーソン人気のボタニカルなプリントも健在です。

サンダーソン専属のデザイナーがスタジオで手書きで書いているそうです。

DSC00170

6月にはセラミックのデザイナーとして人気のエマ・ブリッジウォーターによるキッズのコレクションも出されます。こうご期待です。

DSC00138

今回のHAREQUINも一押しです。

いつものピーターさんとデザイナーのクレアさんのプレゼンテーション。

DSC00167

ボヘミアンガーデンは幻想的な雰囲気のプリントと明るいエンブロイダリー。

そういえばピーターさん一度わざわざウチのショップに以前来てくれたことがありました・・・

DSC00159

3回目のコレクションになる、リーズナブルなプライスゾーンのscion のシリーズはプロトタイプでプレゼン。

イギリス本国では大変人気の商品だそうです。

基本的にはHAREQUINとデザイナーは同じで、生地を軽くすることや色数を限定してコストダウンしています。

DSC00162

 

そして今回は今までには無かったハイエンド向けの壁紙も発表されました。

壁紙は相当な売り上げの伸びを嶋しているそう。

 

DSC00174

FISBA(クリスチャン・フュッシュバッハ)は日本から来ていた田原さんから説明を受けました。

カリグラフィーライトは、オランダはアムステルダムの街並みが運河に映る風景をを表現。

DSC00179

 

面白かったのは、この川辺に座って話す女性4人はフィスバのデザインチームの人たちなのです。

以前発表したトワレドジュイもマイケルジャクソンやエルビスプレスリーに似た人がいたりして茶目っ気があって、こういうところがおもしろいなぁ~ (^_^.)

ちょっと遅めのランチは近くのレストランへ

DSC00181

 

スズキのソテー?タイみたいだけど・・・ でも美味しかった!

 

メゾン・エ・オブジェ&Paris DecoOff 2014

メゾン・エ・オブジェ

今年もこの季節やってまりました。

しばらくブログをなまけていましたが、こちらに来ている限りはこうやって情報を発信することが仕事ですので頑張って書いていきます。

ParisDeco Off

今のメゾン・エ・オブジェ及びParis DecoOff の開催は例年より少し遅めです。

毎年、ドイツで行なわれるハイムテキスタイルの開催と日程が近いので、続けて来られる方も多いのですが、今年は1時日本に帰国して再びとい方も多いようです。

今年はおかげさまで年始早々から店舗のリノベーションの現場が始まり、丁度佳境になってきたところ。お客様にはしばらく離れる旨を説明し、後を新人のスタッフに引き続いだまではよかったのですが・・・ 他のリノベーションの見積りの修正とまたまた別の物件の日程の調整及び連絡、段取りなどやっと終わったのが、出発前日の深夜2時でした。

やっとの思いで残務を片付け、それかた旅支度をしているうちに朝になってしまい、そのままバタバタと出発という慌ただしさでした。

ここで飛行機で寝てしまうと、パリに着いてから時差で辛いので、がんばって起きていてることに。それでも2時間ほどウトウトとしたでしょうか。

そして毎年の恒例、機内映画ですが、今回おもしろかったのは邦画の「少年H」。

少年H_640

 

作家の妹尾河童さんの幼少期の自伝物語です。この映画水谷豊、伊藤蘭の夫婦が夫婦として共演していることでも話題でしたが、とても面白かったです。

実は私はこの原作を読んだことがあったのですが、それにはおかしな切っ掛けがありました。

ある日、当店にあるご年配の素敵なご夫婦が来られてカーテンのオーダーの仕事をいただきました。

ご近所でしたので、何度かお客様宅におじゃましたり、また店に来ていただいたりしていました。そしてある日、ウチのスタfッフAさんが「あのお客様妹尾河童さんじゃないの?」と言いだしたのです。インターネットでご本人の画像を調べたりするととても良く似ている。しかも地元の深川のことも地元の雑誌に寄稿されていたりして「いました。

お客様の書斎の件仕事場の大きな本棚にもたしかに「少年H」が並べられていました。

そして、「こんど伺うとき、聞いてみなさいよ!」ということになり・・・ 勇気を振り絞って聞いてみることに。

「あのぉ~ 実はちょっと伺いたい事があるのですが・・・ お客様は作家の妹尾河童さんですか?」

「はっはぁーそういうことですか! 違いますよ。あの方は私よりもっと年配の方ですよ!」

実はこちらのお客様世に知れ有名なグラフィックデザイナーの方だったのですが。こいうことが切っ掛けで「少年H」を読むことになったのでした。

そんなこんなでパリに到着。

下の画像はパリの空港の待合スペースにあった寝ころべる椅子です。

こんな椅子に寝ころびながらでしたら、乗継ぎの待ち時間もそれほど辛くはないのでは。

IMG_2970

パリに着くと、外は雨です。今回で6度目ですが、半分は雨の思い出です。

去年の雪よりはまだいいですが・・・

IMG_2975

毎回、街まではロワシーバスを利用します。

上の写真は有名なキャバレー「ムーランルージュ」 モンマルトル界隈を通ったときにバスの車内から撮りました。個人的に見に行ったことはありません。

IMG_2978

ロワシーバスはオペラ・ガルニエ近くが終点。ここからメトロを乗り継いでやっとのことで今回宿泊するアパートホテルに到着。 13区のイタリー広場近くにあります。

DSC00042

 

清潔感があって、部屋も広々バストイレ別で、バスタブ付です。 そして何よりもミニキッチンと冷蔵庫があります。レセプションスタッフもとても親切です。

IMG_2980

 

今回は1人なので夕食も簡単に済ませることができるように、日本から食材も持ち込みました。やっぱりお米は食べたくなります。

これお湯を入れて15分間蒸らすだけ。簡単おいしいごはんの出来上がり。けっこういけます!

今日は長旅疲れたのでこれで寝ます。

明日はDeco Offをレポートします!

 

インテリアビジネスニュースに掲載されました!

昨日6/10号の「インテリアビジネスニュース」の1面に当社の記事が掲載されました。

インテリアビジネスニュース

※画像をクリックしていただくと大きくなります。

実は、インテリアビジネスニュースに掲載していただくのは今回で4回目になります。

オープンの時、インターネットを活用した施工事例に注力していた時、ヨーロッパ視察に関してなどなど、節目々で取材をしていただきました。

そして今回は、リニューアルしたWEBサイト『輸入壁紙.COM』の開設についてです。

記事の内容と重なりますが、当社の場合、輸入ファブリックを中心とした出張コーディネートのサービスが特徴の会社です。

最近、DIYを志向することで輸入壁紙にスポットが当たっておりますが、以前から日常的に輸入壁紙は扱ってきましたし、施工のノウハウも持っていました。

また、毎年視察している海外のエディターも、トータルでコーディネートする商材ととして壁紙にも力を入れるようになってのも感じていました。

お客様からも、家具や照明、壁紙やタイルなどの内装のことなど様々な相談は承っていましたので、リニューアルを期に輸入の壁紙に特化した専門サイトを立ち上げたいと前々から思っていたのです。

輸入壁紙.COM

そして今回、リニューアルしてまったく別のサイトとしてオープンしたのが以下のサイトです。   http://www.homedecor.jp/

タイトルは解り易さをお伝えする為、あえて漢字の輸入壁紙を使いました。

構成は、各日本の代理店とタイアップした輸入壁紙のコレクションをアイテムとして紹介する形にしています。

シーズンの新作をいち早くご紹介し、得意の施工事例なども随時アップしながら訪問してくれた方を飽きさせないように新鮮さを心掛けて更新していきたいと思います。

また、姉妹サイトのカーテンサイト http://www.e-windy.com/ 

 

これからは、さらに幅を広げて、海外の様々素晴らしいインテリアの情報をより多くの方にご紹介でます様努力してまいります。

追伸 : 本当に久しぶりのブログ更新です・・・(^_^;)

すいません・・・これを機にもうちょっと頑張ります!!

コーディネーターの女性スタッフががんばって更新していますので是非そちらをご覧ください!

TOPページ右下のコーディネーター紹介からそれぞれのブログにリンクを張っています。