縫製のこだわり

更新をだいぶ怠けておりましてすいません!久しぶりにブログ更新します!

<span

当社では、大手ディベロッパーさんのモデルルームのお仕事をさせていただいております。

こちらは、そのリビングルームにレースのカーテンをお納めした事例です。

明るい白木のフローリングに合わせたナチュラルな素材感のインテリアはとても人気ですね!

その中でもカーテンは、インテリア全体のイメージの演出には特に大切なものです。

パールホワイトのシンプルな装飾レールに、オフホワイトのボイル地のレースを合わせました。

そして、シンプルな素材だからこそ、その縫製の良し悪しによって見栄えが違ってくるのです。

<span

そこで、当社のちょっとした縫製のこだわりをご紹介しちゃいます!

こちらの写真は、カーテンを梱包から出したところの状態です。

カーテンのヒダに合わせて優しく折りたたんで、テープでまとまられています。

<span

そして、もう一工夫。

たたみの折り返し部分には跡が残りにくいように、円柱上の紙管材を入れ、台紙を挟んであります。

こうすることによって、実際に解いてレールにかけた時に美しいヒダによる美しいカーテンが現れるのです。

当社の縫製仕様は、オートメーションによる大きな工場生産ではなく、一点々丁寧に職人さんが縫い上げています。

些細なことですが、こう言った丁寧な仕事が、美しいカーテンとなって表現され、お客様に喜んでいただけると信じています。

<span

私たちは、仕事で毎日見ているので、より一層こだわりは強くなってしまします。

装飾レールの取り付け高さによる外からの見え方。裾のウェイトロック仕上げの美しいウェーブの見え方。

芯地やフックの種類や仕様。房かけの取付け位置やアクセサリー類の使い方など・・・。

日々研究を重ねて、より良い製品をお客様にお届けできるように努力していきます。

カレー屋さんのカーテン

いや~暑いですね! 関東地方に続いて東北地方も梅雨明けしましたね!

皆さん くれぐれも体調には気を付けてお過ごし下さいね!

さて今回は、飲食店 カレー屋さんにお取付したカーテンの施工例をご紹介します。

オーナーさんが当店近くのホームセンターの帰り道に、ふらっと立ち寄られたのが切欠でした。

店舗改装の工事をご自分でされていて、塗料を買いにホームセンターに行かれたのでした。

インドを何度も訪れているインドフリークのオーナーさんのイメージに答えるべくご提案したのがこんな感じです。

ご自分で塗装されたパープルの壁面と、カレーのイメージのイエローゴールドのサテンの生地のコントラストが微妙にマッチしていますよね!

店舗には付き物の非常用の排煙窓になっていて、窓枠の内側に操作の為のクランクレバーが付いています。

その為、ブラインドやカーテンレールも取付けられません。

そして考えたのが、窓枠の内側に真鍮のポールを両サイドで受けて取り付け、ハトメスタイルのカーテンに仕立てました。

丁度 テーブルと隣接しているので、なるべく出っ張らないように窓枠の内側に納める効果もあるのです。

もう一つ、アクセントにカーテンの裾部にビーズのフリンジを取り付けました。

何だか中近東っぽくて、それらしく見えますよね!

排煙様の窓にはテンションポール上下に付けて、ロッドポケットスタイルにしました。

これでしたら、傾けても落ちないし、目かくしや日よけの効果も得られます。

壁にはオーナーさんがインドを旅した時に購入されたタペストリーが掛けられ、雰囲気を引き立てています。

オーナーさんにもとても喜んでいただきました。

手作りでお店を手がけられていたオーナーさんのお手伝いが出来て、私たち自身とても楽しく仕事をさせて頂きました。

今度、カレーをいただきに伺いますね!


カーテンの素材について

【素材について】

カーテン生地に使用される素材(繊維)は、洗濯などで伸び縮みをするか、長時間の使用に耐えられるかといった基本的な性能に加え、装飾性の高さ、遮光性、防音・遮蔽性、保温、断熱性などさまざまな要素を考慮して選ばれます。

現在は、化学繊維の「ポリエステル」「アクリル」「レーヨン」が主流です。しかし最近では天然繊維も見直され人気が出ています。

以下では、生地の繊維を構成する素地の特徴にといて比較してみました。

【化学繊維】

ポリエステル

長所 : カーテン繊維の主流。丈夫で扱いやすく、光沢感があり、手触りもよく、形態安定性、ドレープ性にも優れ いる。機能的には最も優れていると言える。

短所 : 帯電しやすいので汚れやすい。

アクリル

長所 : 非常に軽量で保温性が抜群である。かさ高性に優れ、発色が良い。帯電性が小さく吸水性も少ないために汚れがつきにくいという特色がある。

短所 : 熱に弱くて燃えやすい。後処理で防炎加工が出来ない。

レーヨン
長所 : 染色性、吸湿性に優れ、ドレープ性にも優れている。なじみやすいことから、混紡・交織として使用されることが多い。

短所 : 耐久性が低い。水に弱く縮みやすい。

【天然繊維】

綿

長所 : 丈夫で染色性に優れる。肌触りが良く、吸湿性、適度な保温性がある。

短所 : 縮みやすく、シワになりやすい。太陽光に黄変し、紫外線に対し劣化しやすい。

長所 : 耐水性、耐熱性、吸水性、透湿性、通気性に優れる。

短所 : しわになりやすく、ドレープ性にかける。汚れは落ちやすいが、汗じみになりやすい。

長所 : 独特の優れた光沢感があり、ドレープも美しく発色性に優れる。帯電が起きにくい。

短所 : 高価で、寸法安定性と堅牢度が劣る。

重要なのは静電気の問題です。
自然素材は叩いたり、掃除機をかけたりすれば、ほとんどのホコリはきれいに除去されます。
ですから、洗濯が面倒な人は自然素材を選んだほうがいいですし、反対に洗濯しなければ気がすまない人は化学繊維をお薦めします。

ちなみに、レーヨン(ビスコース)は、原料も製造工程も自然素材と化学繊維の中間的なので、特性も中間的になります。

現在では、単独のレーヨン100%で使われている生地はほとんどなく、綿やポリエステルに混色されているので、その混色される繊維によってその生地の特性が決まります。

店頭で何の説明もなく、ウォッシャブルのカーテンとそうでないものが掛かっていたら、ほとんどの方がウォッシャブルのカーテンを選ぶと思いますが、そうでない自然素材にも良いところがたくさんあります。

カーテンを選ぶときには、是非 素材にも注目してみて下さい。

天然素材は、季節の湿度や気温の変化によって織物自体の伸縮はありますが、それもまた魅力の一つだと思います。

内装材の珪藻土や和紙などの紙質の素材、無垢の床材と同じく呼吸する素材として室内の湿度も調節してくれるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヨーロッパでは、ドイツを中心に「パッシブハウス」が普及しています。

「パッシブハウス」とは、厚い壁で断熱し、最新の換気システムによって空気を循環させることで熱回収率を上げ、南面の開口を大きく取り、より多くの太陽を取り入れ、3重ガラスサッシで機密性を高めることで、電気、オイル、ガスなどのエネルギーの消費を抑えた最先端の省エネ住宅のことです。

こうした「パッシブハウス」で大きな役割を担うのが天然素材のカーテンなのです。

天然素材は、まるで生き物のように空気や熱、湿気を吸着し、蓄積し、吐き出し、室内の温・湿を調整してくれるからです。

また、天然素材の触り心地は何より、人に安らぎを与えてくれます。

さらに、その色合や風合いは、インテリアと人とを無理なく結びつけてくれる優しい空間を演出してくれます。


カーテンの色について その5

『茶のイメージ』

大地・安定・安全・落ち着き・安らぎ・くつろぎ・安心・茶は暖かみや居心地の良さを感じさせる色です。

①茶色は自然の安定したイメージがあり、インテリアのベースカラーとしては欠かせない色です。

②濃い茶色は、クラシックで高級な印象作りに欠かせない色であるが、全体の面積を考えて、家具やファブリックに使用すれば、トータルなイメージが表現できます。

③大地のイメージである茶色の中でも、明るくて薄い茶色をベースカラーにすれば、ナチュラルで穏やかなインテリア空間となります。

続いては、 『素材の話』 です


カーテンの色について その4

『ピンクのイメージ』

優しさ・幸福・育むような・親切な・穏やかな・思いやり・甘さ・ピンクは情緒を安定させ、心を穏やかにしてくれる色です。

①ピーチ系のピンクは、白熱灯と調和し、人当たりの良さを感じさせる。やわらかな温もり感は、心地よさを演出したい場所に適しています。

②ピンクは暖色系なので、光の射さない廊下や洗面所などには向いていますが、場所にあわせた濃度の調整が必要です。

③白や黄みの含まれ具合で変化します。オレンジ系ではピーチ。赤系はパステルピンク。赤紫系ではオーキッドやモーブと言ったように印象度が変わります。

④オレンジ系に近いピンクには普段着の親しみやすさと温かみがあり、カジュアルな親近感を与えます。

次回は 『茶・ナチュラルのイメージ』 です。


カーテンの色について その3

『緑のイメージ』

調和・リラクゼーション・穏やか・安全・誠実・自由・平和・ストレスを緩和し、脳の興奮を鎮める色です。

①植物の緑は、日々の疲れを癒し、心をリフレッシュする効果がある。また、気持ちを和ませ、豊かな感情も喚起してくれる緑は、ダイニングやキッチンにふさわしいアクセントカラーと言えます。

②優しいペールグリーンは静穏な雰囲気のある色なので、バスルームやベッドルームなどの安らぐ場にふさわしい。また衛生的で清潔なイメージは美容室など人気です。

『青のイメージ』

信頼・希望・理想・静寂・平和・安心・冷静・青は涼しげで心を落ち着かせてくれる色と言えます。

①青には気持ちを落ち着かせる鎮静効果があり、精神を集中させたい場所に適しています。

②深いブルーは権力や成功をイメージして使われる事が多く、インテリアの中でも家具やファッブリックに使うと、堂々とした風格や真面目な雰囲気を与えます。

③明るいライトウォームアクアなどのイエローアンダートーンのブルーはチャーミングな雰囲気を感じさせます。

続いては、女性の大好きな 『ピンクのイメージ』 です。


カーテンの色について その2

『橙(オレンジ)のイメージ』

楽しい・愉快・活気・元気・ユーモラス・創造力・陽気・暖かさと豊かな収穫のイメージです。

西洋では、たくさん実をつけるオレンジを多産の象徴として子孫までの繁栄を意味するとも言われています。

〔ワンポイントのアクセントカラーをカーテンと合わて事例です〕

①暖かく親しみやすい色なので食卓の団欒をイメージし、ダイニングルームやキッチン用品などに多く好まれる。

②落ち着いたテラコッタなどは、自然素材や煉瓦などのぬくもり感があり安定したイメージを演出できる。

③色味の変化や鮮やかさで落ち着きや優しいなどイメージが変わります。

『黄色のイメージ』

明るさ・活気・楽天的・愉快・軽快・喜び・明朗 明るい光を意味する陽気な色です。

①黄色が一滴含まれている様な温もり感のあるソフトなベージュ、キャラメルなどは、
インテリアの壁装材、床材、ウィンドウトリートメントなどによく使われます。

②優しい色調の黄色は、空間に広がりをもたせ、室内を広く見せる効果があり、またやわらかさや温もりを感じさせます。

③黄は橙と組み合わせると、よりカジュアルなイメージとなり、青や青緑とでは対比の強いシャープな配色になります。

続いては『緑・青のイメージ』です。


カーテンの色について

昨日のセミナーは、無事に終了致しました。
多数の方にご参加いただきましてありがとうございました。

前回のブログでお伝えして、そのままになってしまっていましたが、カーテンを選ぶ時のポイント “色と素材” についてお話します。

『赤のイメージ』

情熱・暖かさ・エネルギー・興奮・生命力・歓喜・愛情・躍動するダイナミックな力を感じさせる色と言えます。

赤は太陽の色、そして燃えさかる火の色。暗い夜空から昇る朝日や、暗闇や寒さから人間を守ってくれる火からイメージさせる赤は、まさに命の生命のシンボルであり、生きていく根源をしめす色なのです。

家族が集まるリビング・ダイニングなど楽しさが欲しい場所に適しています。
小物やソファ、壁の一部など、部屋の広さを考えたアクセント使いで、リズム感が生れます。

華やかな空間作りに欠かせない色。廊下やロビーなどパブリックなスペースに使われることが多い色と言えます。

暖かさを伝える色なので北向きや寂しい印象のある部屋をカバーする効果があります。

ボルドーの様に青味を帯びた赤は、華やかさと共に落ち着いた表情があるので、風格を必要とする場所に向いていると言えるでしょう。

次回は『橙(オレンジ)のイメージ』です。


素材と色がポイント!美しく、涼しく過ごすためのファブリック活用術

当社のホームページでもご案内しておりますが、来週の6/25(土)の15:00から、新宿にありますデザインセンター「OZONE」の6Fにて、一般の方を対象としたカーテンのセミナーを行います。

素材と色がポイント!美しく、涼しく過ごすためのファブリック活用術

夏を快適に過ごすためのインテリアファブリックの素材や色の選び方をカーテンのプロである石田氏とフランスのハイエンドファブリックブランドCASAMANCEの林田氏が豊富な事例で紹介します。快適にそして素敵に暮らすアイデア満載のセミナーです。

講師 石田剛((有)ホームデコア代表)、林田典子(CASAMANCE事務局)

http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_d/detail/1137.html

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

以上のように「OZONE」のホームページで紹介していただいております。

現在、そして、これからカーテンをご購入検討されていらっしゃる方々。是非この機会にご来場いただければ幸いです。

今回のセミナーは、OZONEにショールームを構えますCASAMANCE(カサマンス)の主催によるものです。

私が、輸入のファブリックを本格的に取り扱うきかっけとなったのが、このCASAMANCEとの出会いからでした。

日本ではまだ、それほど馴染みの深くないブランドですが、ヨーロッパでは、今最も注目を集めるインテリアファブリックス、壁紙のエディターなのです。

この機会に改めてこのCASAMANCEのご紹介をさせて頂こうと思います。

CASAMANCEブランドの本体であるTEXDECOR社は1974年にフランス北部の都市リールで総業されました。

そして、2001年に新進気鋭のテキスタイルデザイナーと2人のプロジャクトマネージャーからなるクリエーションチームによってCASAMANCEはスタートしました。

CASAMANCEとしてスタートしてから、まだわずか10年程なのですが、ハイグレードな品質、そして、斬新なアイデアがちりばめられたコレクションは、瞬く間に世界中のデザイナーやデコレーターを魅了することになりました。

CASAMANCEのポリシーは「最高級の品質と最先端のデザイン性で常に新しい提案をしていく」と言う物です。

本当に毎年発表されるコレクションの多様性とその変化には、うれしい驚きを覚えます。

また、リネンやシルクなどの天然素材を積極的に取り入れ、最新の技術を駆使し、トライアルを重ねて作り上げていくという物作りに対する真摯な姿勢が、完成度の高い斬新的な商品を生み出しています。

CASAMANCEの最大の特徴は、そのカラーリングとコーディネーションにあります。

原糸や染料などの素材の厳選や高度な最先端技術への取組み、そして、気鋭のデザイナーたちのによるバランス感覚をもった確かな先見力とデザイン力に裏付けされたものなのです。

そのファブリックスは、暮らしの中で色を組み合わせる事の楽しさや、色空間で過ごす事の心地よさを感じさせてくれるのです。

そして、セミナーではその素材感や色使いの素晴らしさを実際に感じていただきながら、
事例を交えてご紹介していこうと思います。

次回は、セミナーに先立ちまして、色と素材に関して何回かに分けてブログに書いていきます。


『節電の夏』 遮熱カーテン

2011年、沖縄地方は4月30日に梅雨入りし、6月9日に観測史上最も早く梅雨明けというニュースが伝わってきました。

しかし、関東地方はまだ蒸し暑いじめじめした季節が続いていますね。

そして、梅雨が明けると本格的な夏の到来。暑い季節がやってきます。

地球温暖化が進み、夏の部屋の温度は毎年上がっています。
原油高で電気代も上がり、エアコン・クーラーの使用を抑えたいところです。

更に今年は、原発問題で夏場の電力不足が予想され、節電が必須になります。

省エネ、節電しながら如何にして快適に過ごすか?が重大なテーマとなっています。

そんな中、今注目されているのが  『カーテンで室内の温度を軽減』 ということなのです。

日中の直射日光や西日の日射熱を反射して断熱し、部屋を涼しくしてくれる「遮熱カーテン」を当店でもお勧めしてます。

ということで、前回のブログに引き続き、遮熱効果の高いシェアカーテンの事例をご紹介致します。

こちらは、当社にも近い豊洲エリアにある高層マンションのワイドスパンのFIX窓です。

前のブログでも事例としてご紹介しました「masa加工」を施したシェアの生地を使用したプレーンシェードです。

カーテン生地の裏側にステンレスの膜がコーティングしてあり、日射熱を約39%反射してくれます。

ステンレスの赤外線吸収効果により太陽光を遮断、夏場の室内温度を従来品より2~3℃低くし、エアコンの電気代を削減できます。

また、紫外線(UV)の透過率を抑えることから、家具やフローリングの日焼け等を抑える効果もあるのです。

やはり高層マンションからのこの景観は素晴らしいですよね。

この眺めを妨げることなく、窓から入ってくる熱や紫外線をカットできるので、高層マンションにはうってつけですね!

こちらも当社からはほど近い中央区佃エリアにある高層マンションです。

リビングの窓は西側に面しているので、午後には直射日光で蒸し風呂状態になってしまいます。

同じ「masa加工」のシェアでプレーンシェードをお作りしました。

シェード越しにも綺麗に夕日が見えますね!

昇降するこのスタイルも、窓からの景観をドラマチックに演出してくれる要素となっています。

こちらは、カーテンのスタイルでお作りした事例です。

階層は2階で窓の外側は公園に面しています。窓越しに見える公園の緑が、この明るいリビングのポイントともいえます。

しかし、外側からはミラー効果でお部屋の中は見ることが出来ないようになっています。

しっかりとプライバシーも確保しながら、遮熱効果もあるなんて、得した気分になりますね!

レースは機能的に、そしてドレープはお好きなものを!と言う事で、ホワイトのシャンタン地に花柄の刺繍を施した奥様お気に入りの生地を選ばれました。

ドイツのブランド「JAB」のコレクションです。遮光の裏地をお付けしてあるので、より遮熱効果も高まります。

こちらの事例は、やはりワイドスパンFIXの窓。しかもコの字型です。
ガラスの大きさに分割してシャープシェードに仕立てました。

90度コーナーの合わせも部分もバッチリ!隙間なく仕上ました。

ナチュラルな素材感の生地ですので、シャープのタイルですが、ソフトな感じも漂わせます。
使用した生地はニーディックテキスタイルよりのセレクトです。

今回は、遮熱効果を高めるためにガラスフィルムを施工しました。

ガラスフィルム カタログ

フィルムが窓ガラスから入る日射しの熱を最大で1/2もカット。
ペリメーター部の受熱量が減少するので、空調負荷を大幅に削減できます。

機能性カーテンやガラスフィルムの活用で  『2011 節電の夏』 ですね!    p(^-^)q