モリスの壁紙とカーテンでコーディネート

イギリスの伝統的なコレクションであるウィリアム・モリスのコレクションは、MORRIS&Co のブランドで日本でも長く愛され続けいています。

そして昨年の2011年に創設150周年を迎えました。

この重要な記念の年を祝うべく、発売されたのが『Morris Archive Collection(モリス・アーカイブ・コレクション)』です。

      

本日は、そのアーカイブコレクションを使ってカーテンと壁紙をコーディネートした事例を施工の手順を見ながらご紹介します。

今回ご依頼を頂いたのは寝室の改装です。壁紙を張替えてカーテンを掛け替えます。

 

上の写真は、施工前の様子。一般的な白のビニールクロスに遮光のカーテンが掛っていました。

まず初めに行うのは床面の養生です。クロス工事は剥がす時の埃や、パテの粉が舞うのでフローリングのサネの部分に入り込まないようにしなければなりません。

続いて既存のクロスを丁寧に剥がします。この時になるべく下地を傷めないように注意します。

そして、コンセントプレートや器具類の外せるものは全て取り外します。エアコンなどの脱着には、専門の業者が必要なので、今回はカバーのみ外しました。器具が付いたままの施工は大変ですが、仕上りの見栄えには支障ありません。

パテで下地を平坦にならします。この時に既存のパテの後は剥がした時に残る裏紙が後から浮いてくるので、この部分を重点的にリーフォーム用の専用のパテを使いながら調整します。

パテが完全に乾いたら、サンドペーパーを掛けて下地の段階は完成です。

柄の出方を考えながら割り付けをして貼っていきます。輸入の壁紙の多くは紙質系ですので、乾いて硬化してしまわないように気を付けますが、ある程度湿気を含んで壁紙が膨張しするまでオープンタイムを取ることも重要です。

 

ジョイント部分はゴムのローラーを当てしっかりと圧着します。

この継ぎ目を如何にして目立たなく仕上げるかが職人の腕の見せ所です。

 

 

 

 

入り隅が後から捻じれたり浮いてきたりしないように、しっかりとへらを当て形を整えていきます。

この時に柄の連続性を考え、どこかで合わなくなる柄をどこで止めるのか考えます。

仕上がってしまうとお客様はあまり気にならないかもしれませんが、この辺が美しく見せる為の職人としての拘りなのです。

壁紙に糊を付けるのには、このような自動の機械を使います。

左側に電子式のカウンターが付いていて、必要なメーター数だけをロールから引き出してくれます。

もちろん手を使ってローラーで付けることもできますが、プロの職人はこんな風に。

これでしたら均等に糊が付き、その量も材料に合わせて調整が可能です。

 

 

それでは、仕上りをご覧いただきましょう。

 

カーテンでお使い頂いたのは、『マリー・イザベル』Mary Isobel (circa 1890s) です。

深紅のシルクの地に ジョン・ヘンリー・ダールのデザインで、渦を巻くアカンサスの葉と花が描かれています。

裾部には可愛らしいボールフリンジをアクセントとして取付けています。

 

 

全体的な壁紙は、『マリーゴールド』Marigold (1875) を使いました。

モリスがファブリックと壁紙の両方で制作した数少ないデザインのひとつです。

主役の深紅のカーテンとのコントラストを意識しました。

 

出窓のカウンターの背面部分をアクセントにして 『ピンパネル』Pimpernel (1876) を貼りました。

鏡面対照に描かれた、荒涼としたイメージの風に吹かれた花のパターンは、モリスの素晴らしいデザインの典型的な例の一つです。

こちらも主役のカーテンの色との統一性を意識して配しました。

右側の窓は、側面が見えてしまっていたので、レールをカーブレールに取り変えてリターンのような仕様にして横からの見栄えをよくしました。 右側にマグネットを付けて奥に開閉するようになっています。

 

カーテンのポイントは、裾部のフリンジと装飾タッセル。裏地もゴールドを使っています。

ご年配の奥様の寝室が華やかで明るく変わりました。

現在、追加でご依頼をいただいた上飾り(バランス)と照明器具をプラン中です。

完成しましたら、HPの施工事例で改めてご紹介させて頂きます。

 

アンドリュー・マーチン・インテリアデザインレビュー VOL,16

イギリスの一流のテキスタイル・メーカー、アンドリュー・マーチン(Andrew Martin)は、「Andrew Martin Interior Designer of the Year Award」(アンドリュー・マーチン・インテリア・デザイナー・オブ・ザ・イヤー・アワード)を主催し、一年に一度、世界の優秀なインテリア・デザイナーを表彰しています。

そして、入選者のインテリアデザインは、Andrew Martin Interior Design Review(アンドリュー・マーチン・インテリアデザインレビュー)という写真集に編集され、世界各国で出版されてます。

毎年、その出版記念のレセプションが東京千代田区にあるイギリス大使館で行われます。

今年も主催するチェルシーインターナショナルさんから招待を頂き、参加してきました。

私自身は、昨年は都合が付かずに参加できませんでしたが、一昨年に続き2度目の参加となりました。

 

秋の風の肌寒さが心地よく感じられる中、千鳥ヶ淵の畔にあるイギリス大使館に向かいました。

さすがに大使館だけあってセキュリティーのチェックは厳重です。招待状と身分証明書の提示を求めらながら大使館のゲートを通りました。入って左側の1番奥にある館がパーティー会場です。

「Andrew Martin Intrior Design Review」は、レジデンス、ショップ、オフィス、ホテルなど、さまざまなインテリアデザインが紹介されている、どっしりとした永久保存版の年鑑です。

国際的なアワードらしく、洋の東西問わず、時代も問わず、何度見ても発見やインスピレーションが得られそうな面白いデザインばかりです。

招待客は大使館の中庭でワインを飲みながら歓談しています。そこにはモニターがあり、アワードに出展された作品が映し出せれています。

生バンドの音楽が流れ、お酒も程よく聞いてくると、秋風の肌寒さも心地よく感じられます。

その中に顔見知りを見付けては話に盛り上がりました。私の友人はトレードマークの帽子をアンドリューマーチンの新作で作り、社長とその話しで盛り上がっていました。

招待客は、ホテル関係やデザイン事務所などコントラクトな物件に携わる人は多いようです。

受付で招待客のリストが渡されるので、どんな人が来られているかが解るのです。

 

このアワードの受賞者は毎年秋に発表され、今年でもう第16回を数えるそうです。

そして今年度は、日本からも3名の方が受賞されました。

日本ではご存じない方も多いかと思いますが、海外のメディアでは、「インテリア・デザインのオスカー」と称され、世界中からエントリーされる程、規模の大きいアワードなのです。

アンドリュー・マーチンのコレクションは本当に斬新です。 このビートルズのクッションもその1つ。いかにもイギリスらしいファブリックです。

室内の窓辺には、新作のファブリックを使ったカーテンが掛けられていました。

 

それでは、アンドリュー・マーチンについて少し詳しくご紹介しましょう。

イギリスの一流のテキスタイル・メーカー、アンドリュー・マーチン(Andrew Martin)は、シンプルでありながら斬新でグローバルなデザインを提供しています。

   

世界の工芸品や文化的遺産を上品で現代的なスタイルにアレンジし、その独特な色調と風合いはインテリア業界で常に注目を浴びています。

元々インテリア・デザイナーであったマーチン・ウォーラー(MartinWaller)は、アンドリュー・ジレスピー(Andrew Gillespie)とビジネスパートナーを組み、1978年にリッチモンドで会社を立ち上げました。

ファブリックから始まったそのコレクションは、今や家具、壁紙、アクセサリーにまで拡大され、毎日3,000メートルものファブリックがオーダーされ、世界55カ国に流通されています。

こちらは2013年A/Wの新作「BERKELEY」のコレクションの表紙です。

今年の9月にパリ行われたメゾン・エオブジェでは、世界不況で、トレンドもミニマリズムに傾倒する中、この宇宙船のコックピットをイメージしたブースが異彩を放ち、とてもにぎわっていたとのことです。

『アンドリュー・マーチン』 今後注目のブランドなのです。

 

SAND BERG (サンドバーグ)

 

先日 南青山のとあるショールームにて、次回の企画の打ち合わせに行ってきました。

とっても可愛らしいショールームでしたのでちょっとご紹介します。

   

華やかなデザインの壁紙を壁面によって貼り分けて見せています。

   

チェアーの張地として使ったり、壁紙のデザインとコーディネートされたプリントのファブリックが掛けれれています。

こちらは、北欧はスウェーデンの SAND BERG (サンドバーグ)のコレクションです。

サンドバーグは、1976年に創業されたスウェーデン王室御用達の壁紙メーカーです。

コレクションのバラエティは実に様々です。

北欧らしい華やかな色使いやシックなものまで、しっかりとした素材感のリネンやコットンをベースとしてプリントで表現されたものが中心です。

パターンを緻密に 時に大胆に配したデザインはスタイリッシュでありながら、温かみを感じさせます。住環境を大切にする、北欧ならではの感性が反映されています。

また、キッズのコレクションも可愛らしいデザインのものを数多く取り揃えています。

当社でも下の2点の商品を展示しています。

 

OLIVIA  オリヴィア BL/GR ブルーグリーン     BR ブラウン

素材 : コットン100%  生産国 : スウェーデン  デザイナー : Anna Sandberg

生地巾 : 145㎝ リピート : 63㎝   販売価格 : ¥8,820/m(税込)

※生地はヘリンボーンで織られていてしっかりとした素材感です

 

サンドバーグの壁紙とファブリックのコレクションは現在、海外のインテリア雑誌などにも多数取上げられています。

北欧のファブリックは日本では大変人気で、当社でも多くのお問い合わせを頂いております。

何か お探しの商品やイメージなどありましたら、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

☆お問い合わせフォームはこちらからお願いします。

 

 

 

 

 

ZIMMER+ROHDE 新作発表会 

11月に入ってイベントが目白押しと以前のブログでも書きましたが、今回はその続きです。

東京・六本木の宝石店「ガレリアUCHIHARA」にて開催された、ZIMMER+ROHDE(チマー アンド ロード)の新作発表会へ行ってきました。

 

ZIMMER+ROHDE は、SAHCO や JAB などと並ぶドイツを代表するトップエディターです。

1899年創立以来「最上の布地」を企業理念としている4世代に亘る家族経営の会社です。

現在の社長アンドレ・チマーが27年前に入社し、それまでのドイツ語圏の市場からインターナショナルに市場に規模を拡大してきました。

 

 

そして現在、メリオット、ヒルトン、シェラトンなど世界的なホテルに商品を納めています。

また、イタリアのカッシーナやB&Bなどの有名な家具メーカーにもその生地を提供しています。

そして、そのブランド戦略は、自社内にブランドを作るのではなく、様々な国の特徴を備えた高級なブランドを傘下に収めるという形で展開しています。

現在は自社ブランドの ZIMMER+ROHDE 以外にもフランスの ETAMMINE 、イタリアの ARDECORA 、イギリスの HODSOLL MCKENZIE や WARNER FABRICS 、アメリカのTRAVERSなどの其々違う個性を持ったブランドを展開しています。

 

 

商品説明会には、本社よりエクスポートマネージャーのルーシェ氏が来日され、ZIMMER+ROHDE 、ARDECORA 、HODSOLL MCKENZIE の新作のデザインについて1つずつプレゼンテーションが行われました。

 

写真は今回目の引いた新作の柄です。

毎回、ディスプレイに使われるようなキャッチな柄も何点か発表されています。

しかし、基本的には、ジオメタリックでモダンなデザインが特徴といえるでしょう。

 

 

 

少し前のコレクションですが、当社にあるハンガーサンプルをご紹介します。

【Scroll】 生地巾310㎝ リピート60㎝ ポリエステル100% ¥22,000/m      

   

このように洗練された、モダンな空間に相性の良いコレクションが豊富です。

そして、フェミニンな雰囲気のものは ETAMIN が、ナチュラルな雰囲気は HODSOLL MCKENZIE が担当しているのです。

日本では、まだあまりお目にかかる機会がありませんが、長年、世界的名なトップエディターとして親しまれているZIMMER+ROHDEの商品は、今後日本でも注目のブランドです。

 

 

上の写真はパリのパレロワイヤルの近くにあるZIMMER+ROHDEのショールームです。

入口を入ると吹抜けになっていて新作の生地が上から垂れさがってディスプレイされています。(見上げているのは私です・・・)

ちなみにエディターとは、本来は編集者という意味ですが、ヨーロッパのインテリアファブリックの業界では、毎年トレンド取り入れた新作コレクションを発表する高級ブランドを持つメーカーのことをこのように表現しています。

 

 

 

ピエール フレィ社 マシュー・フレィ氏を囲む会 

 

世界各国のインテリアテキスタイルのディストリビューターを務める㈱トミタさんのお招きで、フランスはパリの高級ファブリックブランド「ピエールフレィ」の発表会に行ってきました!

本国フランスの人からも

「いつかはピエールフレィ・・・」

と言われる憧れのブランドなのです。

 

今回は、創業者ファミリーの一族であるマシュー・フレィ氏が来日され、㈱トミタさんの池田山サロンにて少人数でアットホームな雰囲気の中で行われました。

 

こちらは、ピエールフレィのファミリー 右から現社長で祖父の名前を引き継いだ長男のピエール、今回来日した三男のマシュー、二男のヴィンセント、そして会長でるパトリック・フレイさんです。

このように、ヨーロッパのファブリックメーカーはファミリー企業が多いようです。

現社長のピエールさん以外は、其々違う職に就いてキャリアを積んでいましたが、現在は全員が加わり、ファミリービジネスをより強固なものにしています。

お父さんであるパトリックはとても喜んでいるとのことです。

㈱トミタさん35年もの昔からとお取引があるとのことで、同じご兄弟でやられているスタンスが似ていてとても友好な関係を長年築かれているようです。

1935年創業のピエールフレイは、フランスでもトップシェアを誇ると聞きます。

そして、製品の60~65%は自社の工場で今も作られているのです。

   

パリ市内にも、サンジェルマン地区に2ヶ所、そしてショールームの連なる rue du Maill に大きなショールームを構えています。

上の写真は、パリのショールームの中の様子です。

 

それでは、今回見せていただいた中で印象に残った生地をご紹介させて頂きましょう。

   

 

ピエールフレイはデザイナーで会長であるパトリック・フレイ氏がデザイン全ての監修に携わっています。

そして、様々な旅の中からインスピレーションを得て、そのデザインは起こされことが多いようです。

これはLEOという生地です。日本の藍染のような色合いです。

パトリックさんが南仏を旅してした時に見つけた陶器のデザインからインスピレーションを得て作られました。

GAYA これも面白いですね!

中央アジアを旅した時の民族衣装をモチーフにしています。

こちらはVENUSという生地。ヨーロッパの教会にあるフレスコ画の様ですね!

これに関しては、面白いエピソードを伺いました。

新作のプレゼンテーションの時に、「お見せしますが、この商品は売れないと思います!」と言いながらご紹介したそうですが、実際はこれがけっこう売れているそうです!

どこで?  ラスベガスのカジノとか・・・だそうです (^o^)

これも面白いです! 人々の生活がパターンで表現されています。

ヨローッパの伝統的な柄で「トワレドジュイ」というのをご存じでしょうか。

こんな感じで人々の暮らしを絵に描いたような柄をよく見かけますよね。

これを、若いデザイナーを起用してデジタルプリントで現代版を作ってしまったと言う訳です。

今回初めて知りましたが、「トワレドジュイ」は、中世の読み書きの出来ない人々に伝える為の手段として作られたそうです。 (^.^)

プレゼンの後、美味しいワインとサンドイッチを頂きながらアットホームな感じの素敵な会でした。

トミタさん お招きいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ムーミンの生地

こちらは、ちょっと前のエルデコ8月号の表紙のです。

そう 北欧スタイルの特集の表紙にムーミンが使われています。

ムーミンは、フィンランドのトーベ・ヤンソンによって描かれた世界中で愛されているキャラクターです。

私も子供の頃、アニメをよく見ていたのを思い出します。

 

 

ムーミン谷で暮らす不思議なキャラクター達の織りなすストーリーに夢中になったものです。

パパやママをもちろん、ノンノン、お節介やきのミーやニヒルなスナフキン、なんだかよく解らないニョロニョロってキャラクターもいましたよね!(違う名前だったか・・・)

さて、そんなムーミンのキャラクターが描かれたファブリックが入荷しましたのでご紹介します。

本国フィンランドのメーカー Finlayson より販売されています。

明るいブルーの地に、ムーミンの一家やミーも描かれています。

こちらは、ムーミンとミーそして、パパが建てたムーミン達の住む家が描かれています。

地元のフィンランドでは、同じ形をした家が「ムーミン博物館」になっているそうですね。

お子様のお部屋のカーテンやベッドカバー、クッションにしてみてはいかがでしょうか。

 

そういえば、今回で200回目のブログ更新です。

なかなか無精で更新を怠りがちですが、これからも皆様に素敵な情報をお届けできるよう頑張っていきたいと思います・・・(^-^)

 

IFFT/ インテリアライフスタイルリビング

10月~11月に掛けて、私たちインテリア業界に携わる者にってはイベントが目白押しです。

その中の1つ、東京ビッグサイトで行われたライフスタイル提案型のインテリア総合見本市「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」の最終日に行ってきました。

東京ビッグサイトは、私たちのショップとは同じ区内で車では15分位の距離にあり、ありがたいことにとても便利なのです。

来月にある「ジャパンテックス」と同時期開催が望まれますが、遠方の方々にとっては出張の繰り返しで本当にご苦労なことだと思います。

 

IFFT/ライフスタイルリビングは、(社)日本家具産業振興会とメサゴ・メッセフランクフルト(株)が主催していて、家具、ファブリック、雑貨関連の最新デザイン製品が集結して見てて、見る者の目を楽しませてくれます。

また、年明けの1月に行われる「ハイムテキスタイル」と同じメサゴ・メッセフランクフルトが主催していることもあり、世界的エディターの出展や、トレンドの予測など、私たちには興味のあるイベントやセミナー行われているのも面白いところです。

 

そして、最終日の最後に行われた“世界のブランドテキスタイル最新プレゼンテーション”と題されたセミナーに参加してきました。

Jacob Schlaepfer(ヤコブ・シュレイファー)のクリエーティブディレクターMr.Michele Rondelliのプレゼンテーションにはとても興味をそそられました。

写真は展示ブースの様子です。

他には無い斬新なデザインと素材感は、「これってどうやって作るの?」という疑問にかられるような独特な色彩と風合いを備えたデザインの数々です。

「ヤコブ・シュレイファー」は1904年設立のスイスのファブリク・エディターです。

アパレル生地の製造からスタートし、オートクチュールをパリ、ローマなどで展開しています。

近年はLOIS VUITTON,MARC JACOBS,VIVIENNE WESTWOODなどに生地を提供しています。

 

このPollockというファブリックは、総スパンコールで出来ています。手で撫でるとスパンコールの向きが変わり違う色の輝きを醸し出します。

アメリカのオバマ大統領夫人がこの生地で仕立てられたドレスを着られたことでも話題です。

上の写真は、「ヤコブ・シュレイファー」の生地を使った「DOLCE &GABBANA」のファッションショーです。

そのトレンドのコンセプトは“コントラスト”です。

それは、色の濃淡によるコントラストだけではなく、異なった素材の組み合わせや、古いものと新しいもの組み合わせです。

様々な対比が新しい形を生み出していきます。

このようにファッションは、インテリアをデザインする上でとても参考になります。

2008年よりインテリアファブリックを展開、2009年には数々のデザイン賞を受賞しています。

Red Dot Design Award の≪Best of Best≫に輝いたこの天使の羽衣のようなファブリックの名前は「Phantom」

世界で最も軽いファブリックの1つです。

セミナー中に空中に投げて見せるパフォーマンスも行われました。その後実物が回覧されて、参加者された方達は実物を手に取ってその美しさとしなやかさを体感しました。

驚くのはプリントの発色の美しさです。

デジタル転写プリントの技術は様々なデザインを可能にしています。

‘We Produce here something which now else in the world could be produced’

「我々は世界中どこを探しても見つからない製品を作り出す」

これが、「ヤコブ・シュレイファー」の商品開発におけるコンセプトです。

日本では、同じスイスブランドの「日本フィスバ」がエージェントを務めています。

☆資料を提供頂いた日本フィスバの藤田社長 ありがとうございました。

 

Sanderson(サンダーソン)の生地を使って 

 

欠品していた生地がようやく入荷して、2か月近くお待たせしていたシェードを納めてまいりました。

窓越しに見えるグリーンが、部屋のインテリアを引き立てて素敵な空間に仕上がりました。

ドレープはイギリスはSanderson(サンダーソン)の生地です。

フローラルなモチーフが特徴のサンダーソンですが、今回はシックなダマスク柄のジャガード織の生地をお選びいただきました。

レースはマナトレーディングの新作VISのコレクションの生地です。こちららも売り出し依頼、大変人気の高い商品です。

現在ホームデコアでは、【英国ファブリックイヤー・素敵なお部屋作りコンテスト】を開催中です。

ご興味のある方は、当サイトのトップページよりお問い合わせ下さい。お待ちしております!!

 

 

 

優れた 断熱性&保温性 がもたらす 省エネ効果

夏の省エネ対策に引き続き、これから始まる冬の断熱対策に優れた商品をご紹介します。

その中でも私たちホームデコアのセレクトの最大の特徴は、インテリアとしての装飾性を損ねないことです。

そこで今回ご紹介するのは、夏冬共に断熱効果に優れた『ハニカムシェード』を特集します。

現在、日本国内で販売されているメーカーの4社を比較して、様々な角度からその特徴をご紹介します。

【ハンターダグラス】  Duette – デュエット

        

まず初めは、国内で最大のシェアを誇る ハンターダグラス の デュエット・シェード です。

デュエット・シェードは、1985年にアメリカで紹介されたハニカム・シェードです。独特のスタイル、耐久性、実用性や省エネルギー効果を兼ね備えたデュエット・シェードは住宅や商業ように多く受け入れられています。

シェードを知り尽くしたハンターダグラスが、特許を得て世界中でブームを呼んだ人気商品です。

 

1. 優れた省エネルギー効果

独自のハニカム構造が窓と部屋の間に空気の層を作り、断熱材の役割をしてくれるので、抜群の省エネ効果を発揮します。夏は涼しく、冬は暖かなお部屋を実現できます。

 

 

2. 多彩なシステム

ライフスタイルや設置場所に合わせて、多彩なシステムと操作方法より選ぶことができます。

例えば、1階のリビングルームで、外からの視線を遮りつつも光を上部から取り入れたい場合は、中間レールが上下するトップダウン・ボトムアップ型や2種類のファブリックを組み合わせられるプライバシー・ビュー型など多彩なシステムからお選びいただけます。

 

デュエットの多彩なシステム は左をクリックして動画をご覧下さい。

 

3. 豊富な生地バリエーション

ソフトに光を通すスタンダードタイプ、部屋に落ち着きをもたらす遮光タイプ、ナチュラルなレース生地、さらに防炎タイプ等、様々な素材があります。

 

そして、ハンターダグラス最大の特徴とも言える2層ハニカム構造の「アーキテラ」をラインナップしている事と言えるでしょう。

このタイプの商品はハンターダグラスだけのオリジナルです。 他の商品と比較しても抜群の断熱性能を発揮します。

 

 

 

テシードのショールムにて

輸入壁紙&ファブリックスを取り扱う「テシード」のショールームで打ち合わせをしてきました。

ちょうどディスプレイがリニューアルしたばかりでしたのでご紹介させて頂きます。

こちらはイギリスのブランド『nono』をコーディネートしたディスプレイです。 プラム色のペルメットとブラック&グレーのコントラストがモダンなイメージを醸し出します。

こちらもイギリスの壁紙ブランド『Cole&Son』を使ったディスプレイです。このライブラリーのイメージの壁紙は、最近よく見かけるデザインです。

『Cole&Son』の壁紙は、100年以上にわたってイギリス人のインテリアへの欲求を満たしてきただけあって、ほかでは見たことのない個性溢れるデザインが揃い、その完成度の高さはまさにアートです。

最後もイギリスの『CLARKE&CLARKE』のディスプレイです。

イギリスの伝統的な花柄やトワレドジュイなどエレガント系のコットンファブリックと壁紙を合わせたコレクションが沢山あります。

是非 カーテンと一緒に壁紙をアクセントウォールとして取り入れてみてはいかがでしょうか。