コルクタイルの施工

今回は、コルクタイルの施工手順をご紹介しましょう。

コルクの床は他の一般木質床材に比べて保温性が高く、床表面温度が下りにくいため、足が触れた時の放熱効果(ヒヤッとした感覚)を解消します。

また、表面がベトベトしにくいため、夏場でも快適です。

今回は、カーペットからコルクタイルへのリフォームです。

下地用コルク

既存のカーペットを剥し、下地を調整します。

そして下地用のコルクタイルを張ります。

こうやって2重にすることによって優れた遮音性を発揮するのです。

部屋の角に小さなタイルが入らないように、基準になる線を出します。

揮発性の接着剤を使用しますので、扇風機を使って、換気を行いながらの作業です。

コルクタイルは両面に接着剤を塗って接着します。

このように広げて裏側に接着剤を刷毛ベラまんべんなく塗布していきます。

下地にも同じように接着剤を塗って、仕上げ用をコルクを圧着していきます。

コルクとコルクの目地部分が段差にならないように、上からしっかりとローラーを掛けます。

はい、きれいに仕上がりました。

全体に専用のワックスをかけて完了です。

2重貼りにして敷居との高さを合わせたので段差もなくすっきりと仕上がりました。

コルク材は自然の生命力を最大限に生かした素材のため、ホルムアルデヒドなどの発生がほとんどありません。

耐摩耗性に優れ、高い防滑性をそなえたコルクタイルは、ほどよいクッション性により滑らず、足に疲れを感じさせないのが特長です。

 

 

今日も一日お疲れ様でした!

今日も一日お疲れ様でした!

「町のカーテン屋はなぜ潰れないのか?」なんていうテレビ番組を見たことがありますが・・・

当社のある下町「江戸 深川」のご近所のおばさん方は、店に来るなり「カーテン専門店」なんてあるのね!!! なんてびっくりするのです。

うちのスタッフのAさんなんて、「どうせあんた暇なんでしょ?」なんて茶飲み話しに付き合わされるしまつです。

「本当に忙しいのに、私っておっとりして見られるから暇そうに思われちゃうんだよねー・・・」と嘆いております。

実は私も、店の仕事以外にも様々なことをやっております。

そんな一幕をご紹介しますと、

本日は、朝からある百貨店さんの外商部の方と同行して、カーテンと敷物の打ち合わせ、ご提案をしてきました。

コーディネーターとしてこんな事もやっているのです。

そして午後からは、ネクタイを外してカーテンの取付職人に変身です!

友人の設計事務所からの紹介のお客様のカーテンとシェードの取り付けをしてきました。

普通でしたら、専門の職人さんに頼んでも良いのですが、今日の物件には訳がありました。

内装がこだわりのコンクリートの打ちっぱなし仕上げだったからです。

内装がコンクリート仕上げの場合は失敗は許されません。

クロス仕上げでしたら多少の補修はききますし、最悪の場合張り替えることも可能です。

しかし、コンクリートに振動ドリルで穴を空けると補修は許されません!

友人の紹介ということもあり、客様とは打ち合わせ期間のうちのとても親しくさせて頂いてこともあり、人には任せられないので、自分で取り付けることにしました。

取り付をやるのは仕事に没頭できるので好きなのですが、今回は位置出しをするのに慎重になりました。

窓の開口上部から寸法を出すと微妙に左右がずれるので、床や、カウウンター、そして天井面からの寸法を慎重に出す必要がありました。

半日掛かりでしたが、上手く取り付け完了です。

ちなみに、使用したレース生地は、遮熱レース「masa加工」の生地です。

家に中からは、外観を損ねることなく、外からのプライバシーもしっかり保護します。

しかも、裏側にステンレス分子が蒸着されて加工により優れた遮熱性を発揮します。

 

さぁ 明日もがんばるぞー!!! と自分に言い聞かせるのでした・・・   つづく

 

 

 

ハンターダグラス シェード比較

今回は、ショップのディスプレイを使って、ハンターダグラスの代表的なシェード3種類を比較してみたいと思います。

シルエット 閉じた状態

シルエット 開いた状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まづは、「シルエット」です。

ハンターダグラスのシェードの代名詞ともいえるシェードです。

当社でも1番良く売れる「ホワイトダイアモンド」の羽根幅3インチ(約7.5㎝)のタイプです。

この他にも羽根幅2インチ(約5㎝)のタイプもあります。

 

ファセット 閉じた状態  

ファセット 開いた状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは以前のブログでもご紹介した「ファセット」です。

現在は生産体制も整い、国内で生産されている為、納期も大幅に短縮されています。

シルエットに比べて、立体感はなく、感じはロールスクリーンに近いものです。

2枚の幕帯が交互に巻き上がって光の入り方をコントロールします。

デュエット

デュエット 側面

そして、こちらは「デュエット」です。

独特なハニカムハニカム構造が、窓と部屋の間に空気層を作り、優れた断熱効果をもたらします。

 

 

 

 

 

 

側面から見ると解りますが、こちらは「アーキテラ」のタイプで2層のハニカム構造が、飛躍的な省エネルギー性能と高い吸音効果を発揮します。

 

 

3台を側面から見たところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3台を側面から比較するとこんな感じです。

右から「ファセット」「シルエット」「デュエット」の順になります。

それぞれの立体感やテクスチャーの違いが良く解ると思います。

どれも美しいフォルムを醸し、窓辺をスタイリッシュに演出してくれます。

機能やスタイルを比較して、お部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。

 

第3回 インテリアスタイル公募

(社)日本インテリアテキスタイル協会の主催する『第3回インテイアスタイル公募』で当社がお仕事をさせて頂いたお客様が協会賞を受賞されました!!!

こちらは、自宅を模様替え、リフォーム、新築するにあたって、お店でインテリアファブリックスを購入、工事した一般方が参加するものです。

今回は、「暮らしへの想い」を表現したインテリアというテーマで、多くの応募の中から見事に選ばれたのでした。

当社のお客様が入賞されたのは、第1回の時と合わせて今回で2回目の受賞です!!!

仕事をさせてい頂いた私たちとしては、本当にうれしいことでした。

『リビングに直接つながる2つの子供部屋からはいつも笑い声が聞こえてきます。北側の娘の部屋は暖かいプラム、東側の2人の息子の部屋はさわやかなブルー。家族が集うリビングはターコイズをアクセントに使用して、お気に入りの色に囲まれた楽しい家になりました。』

というお客様のコメントが添えられています。

こちらのお客様宅の施工事例は、当社のホームページのトップページの施工事例としてご紹介させて頂いております。

本当におめでとうございました。 そして、心より ありがとうございました。

 

 

 

 

アルハンブラ(スペイン)新作コレクション

今回は、スペインのブランド『アルハンブラ』の2012新作コレクションをご紹介します!

実は、新作のコレクションからのご依頼をいただき、コレクションBOOKが日本に届いてすぐに輸入代理店からお借りしたのでした。

その中から、今回ホームデコアのコレクションに加わる、キッズコレクションbookをご紹介します。

久しぶりにアルハンブラから出されたキッズコレクションです。

コットンや麻をベースに、刺繍やアップリケ、プリントで可愛らしいモチーフが表現されています。

ストライプや花柄のプリントは若い女性に好まれそうですね!

キルティング加工されたベットスプレッド様に使える生地もあります。

コーディネートとして合わせる無地のバリエーションも豊富です。

近日入荷しますので、是非見に来て下さい!

ホームページ リニューアルしました!

新年度を迎え、ホームページをリニューアルいたしました!

そして、オーダカーテン出張コーディネート『プリムエトフ』は、

カーテンコーディネーターマッチングサイト『ホームデコア ウィンドウトリートメント』として新たにスタート致します。

 

 

お客様の思い描くイメージを具現化するために、経験豊かなコーディネーターがご自宅にお伺いし、プランニングからアフターケアまでを一貫してサポートいたします。

そして、私たちは、海外の商品の良さをより多くの方に知っていただく為に、様々な情報をコーディネーターがそれぞれの視点でご紹介していきます。

海外視察による最新トレンドの情報や、様々なアイテムのご紹介、そして、実際の施工事例などを ブログ、ツイッター、ファイスブックなどのSNSツールを活かして発信していきます。

 

インターネーットとショップを探しているけれど、いったいどんな人が来るのか解らないので、  もしも、センスが合わない人だったらどうしよう・・・。

コーディネーターは、気心のわかる同世代の女性がいいんあだけどなぁ・・・。

などといったお客様の不安を解消します。

 

 

私たちが発信する情報や、日頃の仕事ぶりをご覧になって頂き、安心してお問合せを頂ければと思っております。

 

1人1人のお客様の立場に立って、お客様の納得がいくまでじっくりとお付き合いをさせていただくことをモットーとしております。

お客様に喜んでいただくことが私たちにとっても何よりの喜びであり励みなのです。

どうぞ、新しい『ホームデコア ウィンドウトリートメント』を宜しくお願い致します。

 

 

 

 

カーテンの価格を考える

カーテンを選ぶ段階になって「もう、あまり予算が残っていなくて・・・」という話しをよく聞きます。

新居を購入されたり、お引越しされたりと、多くの出費が重なり、いざオーダーカーテンの見積りを取ってみたら、予想外に高いものでびっくりしてしまうものです。

それでは、どこでカーテンを購入すればよいのでしょうか?

同じものなら安く買った方が良いのでしょうか?

カーテンのお値段は本当にピンからキリまで様々なのです。

生地のお値段は、1m当たり500円のものから30,000円以上のものまで、ものすごい金額の差があるのです。

新聞折り込みのチラシ広告で2枚で2,980円のカーテンを見つけてこれで済ますののも1つの方法です。

また、通販やインターネットでは60%OFFで売られているのを購入できる時代です。

しかし、このような価格マジックには理由があるのです。

その仕組みは様々ですが、日本における商品の流通の過程にも要因があります。

昔は、商品の生産から、お客様に実際に販売されるまで、多くの流通過程を得ていました。

以下のようなフローです。

素材メーカー → 商社 → 織布メーカー → ブランドメーカー → 問屋 → 小売店 → お客様

ブランドメーカーが定価を決めます。  そこには様々な経費がその価格に反映されます。

一昔前は、問屋さんが工務店さんにカタログを持っていき、その工務店さんが小売店さんに発注して、ようやくお客様の元に届くようなこともありました。

ですから、定価を設定するブランドメーカーは、高めに設定してそれぞれの過程でのマージンが抜けるように定価を高いものに設定していたのです。

それが、現在、図の一番左側の素材メーカーが商品を製作し、インターネットで直販したり、小売店が経費を掛けない為に無店舗でサービスをそぎ落として販売したりすることで、

値引き率だけをアピールしたりして、お客様に伝わる価格がバラバラになってきてしまったのです。

そもそも、新柄のプロパーの商品が60%OFFなんていうのはどう考えてもおかしな話です。

当社がメインで取り扱っている海外ブランドの商品の流通は、もっとシンプルなものです。

海外メーカー → 国内代理店 → 小売店 → お客様 

というのが主な流れです。販売店が独自の仕入を海外と行ったりしているところもあります。

海外メーカーの商品は、消費者に向けた解りやすい値段の設定を行っておりますので、あまりお値引は出来ないものなのです。

国内のメーカーでもこのような値段の設定を行っているブランドもあります。

消費者の方は、このお値引率の価格マジックに惑わされないことが大切です。

しっかりとした提案と採寸、縫製の技術、そして取付けのスタイリングがあってこそ商品としての価値が成り立つからなのです。

そして、産地やブランドだけにこだわるのではなく、その商品自体の価値を見極めてセレクトする判断力が必要になってきます。

日々、新しい情報を取り入れ、星の数ほどある商品の中から、お客様のご希望するご予算の中で、イメージを具現化させる提案を行うのが、私たちプロのコーディネーターの役目だと思っております。

☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪ ☆。・。・
 
子供の頃見て印象に残っている映画『風と共に去りぬ』のワンシーンです

You Tube

風と共に去りぬ Gone with the Wind (カーテンでドレスを)

RUBELLI(ルベリ) SAHCO(サコ) 新作発表会

インテリアテキスタイル界において最上のデザインと品質を誇る2大ブランド『RUBELLI』(ルベリ)と『SAHCO』(サコ)の新作発表会に行ってきました。サコの新作プレゼンテーションは、何度か訪れたことはありましたが、今回はルベリから社長のニコロ・ファバレット・ルベルさんが来日され自らプレゼンするとのことで楽しみにしていました。

東京で行われた16:30からの第2回の部に参加したのですが、200人を超えて立ち見の人まで出る盛況ぶりでした。

ドイツ・ニュルンベルグに拠点をもつサコ社からは、輸出部門マネージャーのヘンドリック・ドライヤーによるプレゼンが行われました。

何度か来日されこの雰囲気にも慣れているようで、時折日本語のジョークも交えながら新作のファブリックを紹介してくれました。

「サコ」の新作は、クラシックなデザインを現代的色使いでモダンに表現したものから、リバーシブル使い、トレビラCSを使ったもの、42年のロングセラー商品の新色などなど、幅広いレンジのデザインを披露。

一番盛り上がるのはやはり奇才『ウルフ・モーリッツ』の新作です。彼曰く、ファブリックの嫌いな人の為のコレクション・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

透過性のあるプラスチックから、スペインにインスパイアされ「Matador」「Flamenco」といった新作が今年も楽しませてくれました。

写真は、透明感のあるシアーに大胆な花柄をアップリケしたデザイン。フライングフラワーとうフレーズで表現していました。

「どなたか、この生地でウェディングドレスを作ったら写真を送ってください!」と(笑) 盛り上がっていました。

続いてはルベリ。1858年ヴェネチアに創設されたルベリ。ダマスク、ランパス、ベルベットといったルベルが生み出す最高級テキスタイルの創造源は中世期ルネッサンスまで遡ります。

写真右側がルベリの名を持つ5代目社長のニコロ・ファバレット・ルベリさんです。ルベリは会社でありながらファミリーです。といかにもイタリアらしい表現で自社を語っていました。

拘りにこだわり、自ら工房を持ち、最高級のベネチアンシルクで表現される伝統的なデザインから、「アルマーニ・カーサ」とコラボした、9月には発表される斬新な新作を披露してくれるなど、すばらしコレクションを堪能させてくれました。

 

 

コレクションBOOKも重箱のようなケースに収まっています!

発表会後の、カクテルパーティーはあまりに女性率が高く居心地が窮屈だったので早めに抜け出し、同業仲間の男4人で「男子会」!!

話題は「サコとかルベリとかってどうやって売ればいいの!」で盛り上がりました。

お酒に後は、代官山にある、おしゃれなブックカフェ蔦谷でお茶して酔いをさまして帰りました。

これがとっても楽しかった・・・(笑)

失敗しないカーテンの選び方

お客様からのご相談でよくお伺いするフレーズがあります。

新築の何もないお部屋の伺った時に、『この部屋にどんなカーテンが合いますか?』ということです。

また、お電話でご相談を頂いた際に、『壁はオフホワイトの無地のクロスで、床はフローリングなんですけど』など・・・

答えは・・・『何でも合います!』言い方を変えると、何もない今の状態でしたら『何にでも合わせることができます』ということなのです。

カーテンはインテイアを構成する1つのパーツにすぎないのです。

しかし、お部屋の多くの面積を占めるカーテンは、逆にそのお部屋に与えるインパクトは大きなのものとなります。

ですから、カーテン選びは慎重に行っていただきたいものなのです。

そこには、住まう方のライフスタイルがあり、どのような家族構成で、どのような趣味、嗜好を持ち、お住まいに対しどのような希望をお持ちなのか?ということからお聞きしていかなければなりません。

床、壁、天井、家具調度品、照明など全体のバランス感覚、様式、色、柄、テクスチャーなどすべてを含む調和のとれたコーディネートが基本となります。

部屋の使用目的、窓の面する位置(南向きか、西向きか、道路に面しているか、家が隣接しているか)なども考慮しなければなりません。

窓辺に映える美しいカーテンは、そこに住む人に心地よい安心感と安らぎを与えてくれます。

欧米では、窓装飾はその家のシンボルであり、そこに住む人の人柄、教養のバロメーターともいわれています。

季節によって、あるいはホームパーティーなどでカーテンを架け替えるなど、どの家庭でもスペアを持っており、カーテンの架け替えも6年未満で70%という極めて高いアンケートの結果も表れているのです。

ウィンドウトーリートメントによるファッションコーディネートを、ぜひ消費者の方々に知っていただきたいのです。

(株)トミタ 新作発表会

こだわりの輸入壁紙やファブリックを取り扱うディストリビューター「株式会社トミタ」の主催する新作発表会に行ってきました。

写真はトミタさんの所有する『池田山サロン』の様子です。 

このサロンと、京橋にあるショールームを使い、3日間6部の構成で発表会は行われました。

私は、ショールームでの夜の部に参加したのですが、画像は当社のコーディネーターが撮影したものを借りてご紹介します。

夜の部に行くと、海外のショールームと同じ様にシャンパンがふるまわれます。

そして、ほろ酔い気分で一通り新作のコレクションを紹介してもらった後、1月の『パリ デコオフ』での映像を見ながら解説してもらうのです。

写真はフレンチブランド『マニュエルカノヴァス』のプリントのコレクションです。

何とも色が多彩でキャッチーなシノワズリー柄です。

こちらも同じ『マニュエルカノヴァス』のシルク地にビスコースでプリントされた、いかにもフランスらしい華やかなファブリックと、トレンドのナチュラルなイカット柄のコレクションです。

こちらは、昨年からトミタのコレクションに加わったアメリカのブランド『ラーセン』のコレクションです。日本の文化からインスピレーションを受けるジャック・ラーセン氏の監修するコレクションは、シックでモダンでありながら、日本の住宅にもとても合うのが特徴です。

こちらは、私が今回一番気に入ったイギリスの『ゾファニー』のコレクションです。

トラディショナルなデザインと落ち着いた色彩を基調にした、英国のエスプリを感じさせるファブリックを揃えています。

しかも、難燃素材のトレビラCSのコレクションでありながら、お値段も比較的リーズナブルで使いやすくなりました。

こちらは、フレンチブランド『ルリエーブル』より昨年から出されているファッションブランド『ソニア・リキエル』の第2弾のコレクションです。

『デザイナーズギルド』からの『クリスチャン・ラクロア』もそうですが、近年はファッションとインテリアとの境がなくなってきています。

ワインやおいしいカナッペをいただきながら、社長の富田さんと海外ブランドに対する熱い思いを語り合いました。

同感するのは、海外にはこんなに素晴らしい商品があふれている・・・。この素晴らしい商品を日本の皆さんにご紹介していくことが私たちインテリアに携わるものの役目なのだと。

(株)トミタでは、コレクションBOOKの10間貸出しサービスを行っています。

ショールームにお越しいただけない方でも当社にお申し付けいただければ、最新のコレクションBOOKをもってご自宅までお伺いいたします。

どうぞお気軽にお申し付け下さい。