カーテンの価格を考える

カーテンを選ぶ段階になって「もう、あまり予算が残っていなくて・・・」という話しをよく聞きます。

新居を購入されたり、お引越しされたりと、多くの出費が重なり、いざオーダーカーテンの見積りを取ってみたら、予想外に高いものでびっくりしてしまうものです。

それでは、どこでカーテンを購入すればよいのでしょうか?

同じものなら安く買った方が良いのでしょうか?

カーテンのお値段は本当にピンからキリまで様々なのです。

生地のお値段は、1m当たり500円のものから30,000円以上のものまで、ものすごい金額の差があるのです。

新聞折り込みのチラシ広告で2枚で2,980円のカーテンを見つけてこれで済ますののも1つの方法です。

また、通販やインターネットでは60%OFFで売られているのを購入できる時代です。

しかし、このような価格マジックには理由があるのです。

その仕組みは様々ですが、日本における商品の流通の過程にも要因があります。

昔は、商品の生産から、お客様に実際に販売されるまで、多くの流通過程を得ていました。

以下のようなフローです。

素材メーカー → 商社 → 織布メーカー → ブランドメーカー → 問屋 → 小売店 → お客様

ブランドメーカーが定価を決めます。  そこには様々な経費がその価格に反映されます。

一昔前は、問屋さんが工務店さんにカタログを持っていき、その工務店さんが小売店さんに発注して、ようやくお客様の元に届くようなこともありました。

ですから、定価を設定するブランドメーカーは、高めに設定してそれぞれの過程でのマージンが抜けるように定価を高いものに設定していたのです。

それが、現在、図の一番左側の素材メーカーが商品を製作し、インターネットで直販したり、小売店が経費を掛けない為に無店舗でサービスをそぎ落として販売したりすることで、

値引き率だけをアピールしたりして、お客様に伝わる価格がバラバラになってきてしまったのです。

そもそも、新柄のプロパーの商品が60%OFFなんていうのはどう考えてもおかしな話です。

当社がメインで取り扱っている海外ブランドの商品の流通は、もっとシンプルなものです。

海外メーカー → 国内代理店 → 小売店 → お客様 

というのが主な流れです。販売店が独自の仕入を海外と行ったりしているところもあります。

海外メーカーの商品は、消費者に向けた解りやすい値段の設定を行っておりますので、あまりお値引は出来ないものなのです。

国内のメーカーでもこのような値段の設定を行っているブランドもあります。

消費者の方は、このお値引率の価格マジックに惑わされないことが大切です。

しっかりとした提案と採寸、縫製の技術、そして取付けのスタイリングがあってこそ商品としての価値が成り立つからなのです。

そして、産地やブランドだけにこだわるのではなく、その商品自体の価値を見極めてセレクトする判断力が必要になってきます。

日々、新しい情報を取り入れ、星の数ほどある商品の中から、お客様のご希望するご予算の中で、イメージを具現化させる提案を行うのが、私たちプロのコーディネーターの役目だと思っております。

☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪ ☆。・。・
 
子供の頃見て印象に残っている映画『風と共に去りぬ』のワンシーンです

You Tube

風と共に去りぬ Gone with the Wind (カーテンでドレスを)

カテゴリー: 日々の仕事   作成者: DO パーマリンク

DO について

ファブリックメーカーからリフォーム会社の勤務を経て現職に。インテリアに対する探求心は尽きず、日々新しい発見を求めて飛び回っています。 インテリアエレメントの素材を見る目、物作りへの拘り、そして、建築の知識と経験を活かしてお客様の理想の空間を演出します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です