JBS ウッドブラインド

以前にも一度施工例でご紹介しましが、オーストラリアのブランド「JBS」(ジェイビーエス)のウッドブラインドをご紹介します。

カーテンの天然素材も同様ですが、人には欠かせない存在である天然木の素材感は身近にあるだけでとても心地よいものです。

JBSのTIMBER VENETIAN BLINDSは、ウェスタンレッドシダー、キリ、シナの3種類の材質からお選び頂けます。

ウエスタン・レッドシダーという名称は、アメリカの西部開拓時代にこの木材が開拓に使われたところから名付けられたと言われています。

ヒノキチオールという天然成分が含まれており、防腐・防虫効果を持っています。条件下によりその耐久性は違ってきますが、10年から20年の耐久性のあることが多く報告されています。

北米では、屋根や外壁材として多く使用されている木材であり、国内でも価格面を含めたバランスのよさで、最も人気のある木材です。

また、きれいな木目を持ち、その素材を活かした光沢のない塗装を施し自然な風合いを最大限に引き出したブラインドです。

上の写真の7色の展開で、国内に在庫しており、製作納期も約10日間ほどでお届け出来ます。

こちらはキリ材のスラットサンプルです。カラーは28色展開になります。

優しい木目を持ち、比重が軽く割れや狂いの少ないという加工性も持ち合わせた木材です。

熱伝導率も非常に低く断熱性にも富んでいます。成長も早いので環境にも優しい木材です。

日本では桐のタンスとして昔から親しまれている木材ですが、それは日本の風土に適しているからなのです。

梅雨時に桐タンスの引出しが堅くなることがありますが、 これは、湿度が高くなると桐材が膨張して気密性が高まり、タンス内に湿気が侵入するのを防いでいるのです。

また逆に、乾燥時には木が収縮して蒸れないように通気性を良くします。 同時に、板の面も木目(きめ)が粗密になって湿気の通過を自然にコントロールします。

また、これら2つの木材は、シナ材(バーチ材)に比べるとすごく軽量なのも特徴です。

価格もコード操作のタイプでしたら、国産のタイプのものとさほど変わりはありません。

ドラム操作の場合は、国内のメカで組み立て直す為、若干割高になるのがデメリットでしょうか。

欧米では、あまり上まで上げたりの昇降操作は行わず、スラットの開閉の操作によって光をコントールする使い方が普通だからなのです。

ウッドブラインドをご検討の際は、是非ご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

Photo Gobelin (フォトゴブラン)の紹介

本日はちょっと変わった商品のご紹介です。

その名前は『Photo Gobelin』(フォトゴブラン)と言います。メイドインUSAの商品です。

上の写真はタペストリーですが、実は、これはお手持ちのの写真をオーダーメードでゴブラン織りに仕上げたものなのです。

実は、私の以前勤めていたインテリアメーカーの大先輩が、日本での総代理店を務めていて、私も販売のお手伝いをしているのです。

ゴブラン織りとは、ジャン・ゴブラン(Jean Gobelin)の名にちなむ織物の手法(”つづれ織り”)のことで、ウールやシルク、コットンを使ったタペストリーの一種です。

種々の色糸を用いて人物・風景などを表した精巧な織物で、城の壁飾りとしても用いられていました。

上の写真が、元になっているワンちゃんの写真です。

このように、家族の記念写真、ペットの写真、結婚式の写真、旅行の写真など、貴方の思い出の一枚をゴブラン織のタペストリーやマルチカバー、クッション等にしてみませんか?

貴方の大切なお写真をお預かりし、高級感溢れるゴブラン織りの素敵なタペストリーやマルチカバー、クッションに仕上げます。

お客様よりお預かりした写真は、アメリカのノースカロライナにある創業77 年の歴史ある織り工場へ送られ、画像データ処理の後コンピュータ制御の最新鋭織機に情報インプットという工程を経て約4 週間から5 週間でゴブラン織タペストリーやマルチカバー、クッションなどに加工されて出来上がってきます。

以前は小ロットでは生産出来なかった高級なゴブラン織のモチーフをお好きな写真を使ってオーダー出来るのです!

現在ペットショップやブライダルの市場で大人気の商品です。

お子様の成長の記念やギフトとしてとても喜ばれています。

●展開商品は以下の通りです。

1、ゴブラン織りタペストリー ¥34800 円(税抜き)
  サイズ64cmx85cm(金属バー付属)

2、ゴブラン織りマルチカバー ¥29800 円(税抜き)
  サイズ130cmx160cm 綿100% ウォッシャブル

3、ゴブラン織りクッション2 個セット ¥29800 円(税抜き)
  サイズ45cmx45cm ポリ53%・綿47% 中綿:ポリ100%

ご興味のある方は、是非当社までお問い合わせ下さい。

ハンターダグラスのデュエットシェード

ここ2.3日本当に寒いですね~!

今日はそんな中ハンターダグラス社のデュエットシェードをお取付してきました。

お取付したお部屋は1F寝室なのですが、ここはお庭に出入りできるガラスの開きドアになっています。

おやすみになっているととても寒いということで、断熱性に優れたデェットシェードをお奨めしました。

まさに寒さ対策なのですが、そのシルエットも素敵です。

デュエットシェードは、1985年にアメリカで開発されました。優れた断熱効果のハニカム構造により夏は涼しく、冬は暖か省エネシェードです。

そしてお取付したのは、上の写真のように2層のハニカム構造のアーキテラシリーズです。

もちろんより高い断熱性と吸音性を発揮します。

上の写真は、少し前に付けたものですが、このようにスリット窓の内側にすっきり収まり、見た目も美しいシェードです。

デザイナーズ ギルド ニューコレクション

先日行われた「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」でオーダーしていました「デザイナーズ ギルド」の最新BOOKが入荷しましたのでご紹介します!

「デザイナーズ ギルド」は1970年のトリシア・ギルドによって設立され、大胆で独創性あふれるコレクションや壁紙コレクションやインテリアアクサリー類でしられ、暮らしを彩る楽しさを発信し続ける、イギリス発のトーラルライフスタイルブランドです。

いつも華やかなデザイントと鮮やかな色使いで私たちを楽しませてくれる「デザイナーズギルド」。

今回届いたBOOKは、リネン、シルク、コットンにプリントデザインを乗せた美しいコレクション。
優雅な花柄を大柄の転写プリントで表現、又は、柔らかな幾何柄やストライプで表現しています。

まずはタイトルにもなっている「Amrapali」のコレクションです。

インドからインスピレーションをえたコレクション。色鮮やかな花束が、リネン100%の生地に大胆に描かれています。

  

色は、シックな単色も含めて3色の展開です。

ジオメタリック、ストライプ、フローラル、エスニック、オリエンタル、シルク、リネン、コットン、そして、ハンドプリント。

様ざまなモチーフとデザインそして、素材や色使いでトリシア・ギルドの世界が表現されています。

クリエーションバウマン 新作発表会

「クリエーションバウマン」の新作発表会に行ってきました。

「スイス品質」を誇るクリエーションバウマンは、創業125年。デザイン、製造技術ともに全て社内で開発されています。

シンプルでモダン、そし高品質なクオリティーが特徴で、センスとこだわりを持った本物志向の人々から高い評価を受け、既に数多くのデザイナー、建築家に採用されているブランドです。

ショールームは、五反田のデザインセンターの中にあり、駅からのアクセスも良く、他のインテリア関連のショールームとも併設しているのでとても便利です。

今回は、最近は色々な所で見かけるようになったデジタルプリントのシェア「SILENT GARDEN」(巻頭の写真)が主役です。
しかし、震災の影響で春先に行われるはずだった発表会が中止されていたので、4月に発表された「NATURA」のコレクションも一緒に紹介されました。

「NATURA」のコレクションはクレーションバウマンが創立150周年を記念して発表されたコレクション。ウール、リネン、シルク、コットンといった天然の素材を用いた87アイテムです。
言わば原点に立ち返った考えをもとに作られています。

今年の1月に訪れたパリのブログでも紹介していますのでよろしければご覧ください。
メゾン・エ・オブジェ2011

それでは、新作のコレクションをご紹介しましょう。

写真は、花々が咲き誇る庭から切り取ったような生地「GIVERNY」(ジベルニー)です。

その名前はモネが晩年を過ごした村の名から付けられました。

半透明の生地に明るい色と暗い色を使い分け、窓辺に咲き誇る花を手書きで色鮮やかに表現しています。

メタル糸が使われているので、握って皺を付けると、立体的なアート作品のようになります。

「SEMIRAMIS」(セミラミス)のイメージは空中庭園。軽やかなレースに浮かぶ草花がインテリア空間に「庭」を作り出します。

フランス語でレースという意味を表す「DENTELLE」(デンテル)。大小の花のモチーフが、まるでレースのような高貴な美しさを醸し出しています。

露の雫のような丸く立体的なモチーフが、空中で軽やかに、楽しく揺れ動く「NOBILLE」(ノービレ)。ウールとビスコースレーヨンの2種類の丸いモチーフが刺繍されています。

こちらは、新しいバーチカルブラインドのラインナップです。

クリエーションバウマンのバーチカルブラインドは、そのスタイルの美しさはもとより、生地を“羽根幅(127mm)で織る”という世界初の技術は、羽根の多彩なデザインを生み出しています。

草原のそよぐ風を感じることが出来るような若草をスラットの裾部分に表現したデザインです。

こちらは、レーザーカットの新しいデザインです。無地のスラットに組み入れてオリジナルのデザインを楽しむことができます。

いかがでしたでしょうか?クリエーションバウマンのあたらいいコレクションをご紹介しました。

さすがに洗練されたデザインの数々。プロの人たちのもファンが多いのが頷けます。

コンパクトにまとまった居心地の良いショールームです。ご興味のある方は、是非当店までお問い合わせください。

「チェルシーインターナショナル」スタイリングセミナー

11月に入ってインテリア業界は様々なイベントが目白押しですね!

そんな中、海外のインテリアテキスタイルの代理店である「チェルシーインターナショナル」の主催するスタイリングセミナーに行ってきました。

これは、新作の生地の発表を兼ねて行われ、その生地のデザインや特性を生かして組み合わせやスタイリングを実際に行ってみせてくれる、私たちコーディネーターにはとても参考になるセミナーです。

上の写真はイギリスからのブランド「Vanilla」のコレクションからのアレンジです。

高品質でありながら比較的リーズナブルな価格帯の設定で現地イギリスでもデコレーターに人気のブランドです。

ナチュラルな素材感に大胆な花柄の刺繍の生地をメインに、センター部分を異質素材の真っ赤なボーダースタイルにしてビーズのトリムをあしらっています。

ポイントはアクセント生地の残りの生地を使い、大きなリボンタッセルを付けていること。引き締まってイメージになりますね!
スツールに用いたベルベット生地のストライプは、起毛の方向で表現されています。

今回、新しく導入されたのは、オーストリアからでブランドで「fine」です。
こちらも、大変凝った作りの物が多いのですが、リーズナブルな価格設定になっています。

リネンやコットン使いの刺繍やウールライクなシニールのチェック柄などホームユースとして使いやすいコレクションです。

こちらは、トレビラCSを使った全点防炎品質のコレクションです。
シックな色使いで幾何学模様の柄など、ホテルなどのコントラクト物件にも対応できるよう防炎の認定番号も取得済です。

そして、そのコレクションを使ったコーディネートがこちらです。

チェック柄の生地をアクセントにタブスタイルの仕上げています。シアーはリネン90%でナチュラル感をコーディネート。
チェアカバーにはアクセントと同じチェック柄を使い、幾何学柄のベルベット素材のサイドフレームクッションを合わせています。

違ったデザインの組み合わせですが、とてもマッチしていますね! 
このような違ったテイスト同士の組み合わせの方が、お互いをより引き立たせる効果もあります。

キッチリしているものより居心地が良かったりするものなのです。

ファッションでも、自然をモチーフにしたプリント、そしてツイードやベルベット、チェックなどの暖かい感触の素材が、この秋/冬のトレンドです。

こちらは、CONTRACTのコレクションからの例。ミニハトメスタイルを無双仕立てにしています。

裾の折り返し部分を替えてみたボトムフレームのスタイルです。
クラッシュタイプのシアーの裾部分はメロウロックで仕上げています。

このようにオーダーでは色々なアレンジが可能です。

少しだけ冒険して、ご自分だけの1点物のカーテンをオーダーしてみてはいかがでしょうか?

そのお手伝いを私たちはさせて頂きます・・・

キータッセル

アンティークショップなどで、ヨーロッパ調の古い家具の鍵穴に房飾りの付いた鍵が差し込まれているのを見たことがありませんか? 

「キータッセル」とは、まさにその鍵(キー)に付けられている房飾り(タッセル)のこと。

現在では鍵だけでなく、クッションやテーブルクロス、ベッドカバーなどのコーナーに装飾品の一つとして施された小さな房飾りのことも「キータッセル」と呼びます。

  

最近、街中でもキータッセルをよく見かけますね! 

女性が携帯電話のストラップとして使ったり、バックにアクセントのアクセサリーとして付けていたりします。

私のお店でも店頭にディスプレイしていて、通りがかりの女性が買っていかれます。

フランス製「ウレス」社のもので、パリで仕入れてきたものです。色のバリエーションも豊かで、とても華やかな色の物の目立ちます。

写真は、パリのバスチィーユ地区にある「ウレス」のショールームです。

さすが本場です。そのアイテムと色数の多さには驚かされます。

クラシックでゴージャスなものから麻などを素材としたナチュラルなものまで、デザイン・色彩とも豊富に揃い、あらゆるファブリックとコーディネートできます。

写真は、本日新しい商材を探しに横浜のエージェントに伺った際、紹介されたイタリア製のキータッセルです。

お値段も500円~1,000円程で比較的リーズナブルです。近々、店頭に並びますので是非ご覧に来て下さい。

房の部分はおおよそ10cm前後。カーテンとコーディネートして作ったベッドスプレッドやクッション、テーブルクロスなどに合わせれば、グレード感が確実にアップします。

また、リビングなどのドアノブにインテリアの一つとして飾ってみるのもおしゃれですね。

シェルシェード

Lucenthomeから発売されているのシェルシェードをお取付してきたのでご紹介します。

日本では、まだあまり馴染みのない商品ですが、欧米では有名ホテルなどのコントラクト物件にも多く採用され広く普及しています。

特徴は、その省エネ構造にあります。シェルは英語の“cellular”を短くした単語で、「小さく区切られた空間」を表します。

ハニカムシェードという呼び方の方が解りやすいと思いますが、写真のように六角形のハニカム構造になっているのです。

その素材はポリエステルの不織布で、リサイクル可能なエコ素材。そして、その構造の特性により外気との間に空気層を作ることで、高い保温性・断熱性を発揮します。

冷暖房の効率を上げてくれて、節電効果の高いのが特徴です。

以下は、日本の総代理店のキューセント(株)から送られてきたデータです。
(建材試験センターから建材試験情報 Vol.47 August 2011)

建材試験情報082011

もう一つの特徴としては、その色のバリーエーションの多さです。

お部屋のイメージに合わせて様々なシーンを演出することができるのです。

JBS(ジェイビーエス)木製ブラインド


JBS(ジェイビーエス)の木製ブラインドを取り付けさせていただきました。

あまり聞きなれないブランドかもしれませんが、オーストラリア製の天然無垢の杉材を使用しているのが特徴です。

標準色は25色ありますが、この色を含めた4色は天然の色を生かしたナチュラルオイルフィニッシュです。

美しい温もりのある杉材特有のゆたかな木目が楽しめます。

杉材の特徴としては、反りが少なく耐候性の良い軽量材で、国産で主に使われているバスウッド(シナ材)よりも15%、ラミン材よりは30%も軽量なのです。

お値段も国産のブラインドともそれほど変わらないので、是非比較してご検討してみてはいかがでしょうか?

ビシックとハトメスタイル

お子様(男の子)の成長に伴うカーテンの掛け替えのご依頼を頂きました。

その中で使って頂いた、ちょっと変わったロールスクリーンのご紹介です。

商品名はトーソー(株)から販売されている「ビシック」です。

ビシック(1)

フラットなロールスクリーンのシンプルなデザイン性と、
空間に採り入れる光の量をブラインドのように自在に調整できる機能性。
そのふたつを同時に満たすことが出来ます。

ビシック(2)

太陽の光が心地よい昼間には、光をたっぷり採り込むシースルーのスクリーンを。
プライベートタイムには、視線を遮るミディアムタイプのスクリーンを使い分けられて便利です。

同じような機能を持った商品で、タチカワブラインドから出されている「デュオレ」や、
ハンターダグラスの「ファセットシェード」がありますが、それぞれ構造や、スタイルが変わってきます。

さて、これに合わせてお付けしたカーテンは、当社お得意のフランス製「カサマンス」の妹ブランド「カメンゴ」からセレクト。

カメンゴ(1)

同系色ブルーのコットン素材の生地をハトメスタイルに仕立てました。

カメンゴ(2)

今回は、装飾レールはトーソーの「グレースフィーノ19」を使いました。
ハトメの径も様々ありますので、そのレールの太さに合わせて使い分けます。
色もゴールド、シルバー、ブラックの3色からお選びいただけます。

シャープなスタイルとメタルの色がマッチして男の子の部屋らしくカッコ良く仕上がりました。

最近はお子様のお部屋のインテリアにお金を掛けられる方が大変増えています。

やはり、ヨーロッパのファブリックスは日本にはないデザインや色使いが人気です。

そちらは、次回またご紹介しますね!