お客様からの嬉しい✉

先月の暮れも押し迫ったある日のことです。 お客様から嬉しい1通の✉をいただきました!

昨年の11月にカーテンやシェードを納めさせて頂いたお客様が、取付けた様子を写真に収めてその画像をわざわざメールでお送りいただいたのでした!

カーテンを納品させて頂くタイミングはお引越しの時と重なることが多いのです。

当然お部屋の中は荷物であふれていて、足の踏み場も無いほど・・・という状態です。

そんな時は、写真を撮らせていただきたくてもなかなか「撮らせていただけますか?」とは言い出せません。

と言う訳で、荷物がかたずいて落ち着いたら「写真をメールして頂けますか?」とお願いしていたのです。

忘れかけていた12月のクリスマス前の日のこと・・・

「素敵なカーテンありがとうございました。写真が遅くなって申し訳ありません。」

 というメッセージと共に送られてきたのです。

S様 本当にありがとうございました!

リビングは素敵なクリスアスツリーで飾られていました。きっとご家族で素敵なクリスマスを過ごされたのでしょうね!

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

当社は、本日5日より営業しております。

本年も引き続き、お客様により良い商品をお届け出来ます様、スタッフ一同常に向上心を持って取り組んでいきたいと思っております。

本年も変わらぬご愛顧のほど よろしくお願いいたします。

クリスマスディスプレイ

今週はいよいよクリスマスですね!

皆さんは誰とどのように過ごすのでしょうか?

☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪ ☆。・。・

今日は、当店の店頭のディスプレイをちょとご紹介します。

大きなリースは、店長の作りです! アレンジメントのポットも毎年この時期に手作りしています!

こちらは、クリスチャン・フィッシュバッハ(フィスバ)の生地です。
「ボウ モンド」 税抜き価格 ¥29,800/m (¥9,371/㎡)
 

貴婦人や子供たちを描いたディスプレイ効果の高いレース。オパール加工の上にボタニカルデザインをプリントで仕上げています。

外から見るととてもかわいくインパクトがあるので、閉店後には入口に掛けています。

モリスのコーナーもクリスマスっぽくアレンジして・・・。

こちらは、スペインのブランド「rioma」のキッズのコレクションです。 生地のまま無造作に掛けています。

コーディネートでは、こんな感じにお使いいただけます。 元気なビッビットな配色でお子さんのお部屋を彩ります。

それでは、素敵なクリスマスをお迎えください。

☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪☆。・。・♪ ☆。・。・

海外からのグリーティングカード

年末も押し迫り今週はいよいよクリスマスですね! 

そんな中、海外のエディターからグリーティングカードのメールが届いています!

こちらは、フランスのタイバックやトリミングなどのインタリアアクセサリーを主に扱い「HOULES」(ウレス)からのカードです。

色鮮やかなタイバックの数々。お洋服のネクタイやネックレスと同じようにカーテンのアクセントとしてお奨めしています。

写真はパリのインテリアショップです。ウィンドウディスプレイも色鮮やかですね・・・

そして、こちらはスペインのテキスタイルブランド「ALHAMBRA」からです。

アルハンブラは、中世におけるアラブ、イスラム文化の中心地として発展したスペインの伝統を受け継ぎ、5大陸文化の融合をコンセプトとしているブランドです。

ヨーローパのブランドとしては、スイス、フランスなどの国と比べると価格も比較的リーズナブルで、特にトラディッショナルな柄をモチーフとしたものなどは、高級感もありお奨めしています。

写真は「メゾン・エ・オブジェ」にてアルハンブラ社のブースでの一コマ。日本へのエージェントも務めるエンリケさん。笑顔が素敵です!

We wish you a Merry Christmas and Happy New Year 2012.

May this New Year bring you happiness, health and prosperity!

年内のお仕事にもまだ若干の余裕がございます。皆様からのご依頼をお待ちしております。

イタリア製のキータッセル

だいぶ冬らしく寒くなってきましたね。

もう師走。今年も残すところひと月をきりました。

年内に納品をご希望される方はお急ぎ下さいね!

さて、イタリアからキータッセルが入荷しました。

先端のボール部分がアクセントになってかわいいキータッセルです。

ウィンドウチャームとして使ったり、携帯のストラップとしても人気です。

クリスマスのちょっとしたプレゼントとしていかがでしょうか?

デザイナーズ ギルド ニューコレクション

先日行われた「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」でオーダーしていました「デザイナーズ ギルド」の最新BOOKが入荷しましたのでご紹介します!

「デザイナーズ ギルド」は1970年のトリシア・ギルドによって設立され、大胆で独創性あふれるコレクションや壁紙コレクションやインテリアアクサリー類でしられ、暮らしを彩る楽しさを発信し続ける、イギリス発のトーラルライフスタイルブランドです。

いつも華やかなデザイントと鮮やかな色使いで私たちを楽しませてくれる「デザイナーズギルド」。

今回届いたBOOKは、リネン、シルク、コットンにプリントデザインを乗せた美しいコレクション。
優雅な花柄を大柄の転写プリントで表現、又は、柔らかな幾何柄やストライプで表現しています。

まずはタイトルにもなっている「Amrapali」のコレクションです。

インドからインスピレーションをえたコレクション。色鮮やかな花束が、リネン100%の生地に大胆に描かれています。

  

色は、シックな単色も含めて3色の展開です。

ジオメタリック、ストライプ、フローラル、エスニック、オリエンタル、シルク、リネン、コットン、そして、ハンドプリント。

様ざまなモチーフとデザインそして、素材や色使いでトリシア・ギルドの世界が表現されています。

FISBA 40周年記念キャンペーンのご案内

この度、日頃のご愛顧に感謝し、また弊社40周年を記念し、「フィスバ・40周年記念キャンペーン」を開催いたします。

キャンペーン期間中に、フィスバの商品(インテリアファブリック、ベッドリネン、バスタイムコレクション)を10万円以上お買い上げのお客様に、抽選で素敵な商品をプレゼントいたします。是非この機会をご利用頂けます様、宜しくお願い致します。

クリエーションバウマン 新作発表会

「クリエーションバウマン」の新作発表会に行ってきました。

「スイス品質」を誇るクリエーションバウマンは、創業125年。デザイン、製造技術ともに全て社内で開発されています。

シンプルでモダン、そし高品質なクオリティーが特徴で、センスとこだわりを持った本物志向の人々から高い評価を受け、既に数多くのデザイナー、建築家に採用されているブランドです。

ショールームは、五反田のデザインセンターの中にあり、駅からのアクセスも良く、他のインテリア関連のショールームとも併設しているのでとても便利です。

今回は、最近は色々な所で見かけるようになったデジタルプリントのシェア「SILENT GARDEN」(巻頭の写真)が主役です。
しかし、震災の影響で春先に行われるはずだった発表会が中止されていたので、4月に発表された「NATURA」のコレクションも一緒に紹介されました。

「NATURA」のコレクションはクレーションバウマンが創立150周年を記念して発表されたコレクション。ウール、リネン、シルク、コットンといった天然の素材を用いた87アイテムです。
言わば原点に立ち返った考えをもとに作られています。

今年の1月に訪れたパリのブログでも紹介していますのでよろしければご覧ください。
メゾン・エ・オブジェ2011

それでは、新作のコレクションをご紹介しましょう。

写真は、花々が咲き誇る庭から切り取ったような生地「GIVERNY」(ジベルニー)です。

その名前はモネが晩年を過ごした村の名から付けられました。

半透明の生地に明るい色と暗い色を使い分け、窓辺に咲き誇る花を手書きで色鮮やかに表現しています。

メタル糸が使われているので、握って皺を付けると、立体的なアート作品のようになります。

「SEMIRAMIS」(セミラミス)のイメージは空中庭園。軽やかなレースに浮かぶ草花がインテリア空間に「庭」を作り出します。

フランス語でレースという意味を表す「DENTELLE」(デンテル)。大小の花のモチーフが、まるでレースのような高貴な美しさを醸し出しています。

露の雫のような丸く立体的なモチーフが、空中で軽やかに、楽しく揺れ動く「NOBILLE」(ノービレ)。ウールとビスコースレーヨンの2種類の丸いモチーフが刺繍されています。

こちらは、新しいバーチカルブラインドのラインナップです。

クリエーションバウマンのバーチカルブラインドは、そのスタイルの美しさはもとより、生地を“羽根幅(127mm)で織る”という世界初の技術は、羽根の多彩なデザインを生み出しています。

草原のそよぐ風を感じることが出来るような若草をスラットの裾部分に表現したデザインです。

こちらは、レーザーカットの新しいデザインです。無地のスラットに組み入れてオリジナルのデザインを楽しむことができます。

いかがでしたでしょうか?クリエーションバウマンのあたらいいコレクションをご紹介しました。

さすがに洗練されたデザインの数々。プロの人たちのもファンが多いのが頷けます。

コンパクトにまとまった居心地の良いショールームです。ご興味のある方は、是非当店までお問い合わせください。

ナショナルインテリア 六本木ショールームオープン

先週は、インテリアトレンドショー「JAPANTEX2011」が開催され、私たちインテリアテキスタイル業界に携わっている者にはとても忙しい一週間でした。

それは、ただ展示会を視察する以外に、様々なセミナーや会合に出席したり、同業の方たちとの情報交換の会もこの時に行われるからです。

そして、今回初めて、ブログやツイッターなど通じて情報を発信している同業の方たちの集まり(オフ会)に参加させてもらいました。

全国から集まった方たちと情報交換を行いとても刺激を受け、また楽しくお酒を飲み語らうことができました。

その中の一人の方が、今回のジャパンテックスの中にあるブースを出展されていました。

それは、『ミシンでお仕事プロジェクト』と言って、被災地の女性たちにミシンを贈ることで元気になってもらい、将来的にミシンでの作品づくりをお仕事につなげていただこう!というプロジェクトです。

実際に被災された方たちの作ったエコバックが販売され、値札には作られた方の名前が書かれていました。

オフ会に参加された方たちは、この素晴らしい試みをブログやツイッターで発信して、自らもミシン購入の為の寄付を行いカーテンなどの生地を被災地の送られています。

私も遅ればせながらこの素晴らしい活動のお役立てればと思っています。

さて、前置きが長くなってしましましたが、今回は、ドイツのブランド「JAB」を取り扱うナショナルインテリアのショールーム移転のオープニングに行ってきました。

以前は広尾のナショナルスーパーの上階にありましたが、ビルの老朽化に伴い、新しく六本木に移転することになったのです。

今までの雰囲気はそのままに、今度は全体が見渡せる開放的なショールームになりました。

取り扱いの中では、ドイツの高級ブランド「JAB」が特に有名でしょう。 モダンで豪華絢爛なコレクション『GRANDEZZA』やカントリースタイルが特徴の『Four Seasons』などがあります。

その他、オランダの「CHIVASSO」(キファソ)はエレガントで明るく華やかなカラーリングが特徴です。

値段も比較的お手頃なものもあり、美しいピンクやブルーの配色は女性に喜ばれそうなコレクションが揃っています。

同じグループですが『CARLUCCI DI CHIVASSO』(カルッチ・ディ・キファソ)は、クラシックなデザインを色と素材でアレンジしたモダンな高級ラインです。

今回の新作には、人気のスカルのデザインを取り入れたものがありました。

その他にもアメリカの高級ブランド『STROHEIM&ROMANN』や、こちらも華やかなプリントコレクションの数々、フランスの『BUSSAC』などが展示されています。

六本木3丁目で、駅からのアクセスも便利になりました。

特に、クラシカルやエレガント系のお好きながいらっしゃいましたら、是非当店までお問い合わせください。ご案内させて頂きます。

マリメッコのビンテージファブリックで

コットンプリント大好きなお客様から、お手持ちのヴィンテージファブリックをお預かりしてローマンシェードとクッションをお作りしました。

お客様が昔から大切に仕舞われていた鮮やかでポップなデザインの生地です。

日本でも大変人気の高い北欧のマリメッコの生地で「KARUSELLI(カルセッリ)」という1973年にデザインされたシリーズのヴィンテージ生地です。(現在は販売されておりません)

実はこの生地をデザインされたのは日本の方で『脇阪克二』さんと言う方なのです。脇坂さんのデザインは、大胆な色使いと華やかでかわいらしさが特徴的です。

それでは少し脇坂克二さんについてご紹介しましょう。

1944年京都生まれ。24歳でフィンランドに渡り、飛び込みで世界的なブランドであるマリメッコに入社、1968年から1976年の8年間活躍しました。

中でも車をモチーフにしたポップなテキスタイル「Bo Boo」はアメリカで大人気となり、マリメッコのクラシックコレクションになっています。

1976年から1985年まではニューヨークのラーセン社に所属。帰国後もワコールのインテリアファブリックやマリメッコのファブリックコレクションを発表。

現在は「SOU・SOU」のテキスタイルデザインのほか雑誌の表紙や絵本の絵、2005年から京都造形芸術大学染織コースで客員教授もされています。

脇坂さんの他にもマリメッコには『石本藤雄』さんも2006年まで在籍されていましたね。

コットンプリントが大好きなお客様と仕事をさせて頂いたことでとっても勉強になりました。

こちらの窓以外にも素敵なコットンプリントで飾らせていただいたので、また改めて施工事例としてご紹介させて頂きましょう。