先週、インテリア関連業種の方々が所属する、クラブ(サークル?)主催の、
工場見学に参加させて頂きました。
このクラブのTopは、大ベテランのインテリアコーディネーターの先生ですが、
大変気さくで面倒見のいい方で、様々な勉強会や見学会、懇親会などを
企画して下さいます。
工場見学などは、一人ではまず不可能なのでとてもありがたいのです。
今回は、縫製工場 → 防炎加工工場 → レース工場 の
3ヶ所です。
まずは、縫製工場。

私は、縫製工場の見学は2回目ですが、工場によって、
随分内容が違うものだとびっくり。
以前見学した工場は、特注やスタイルカーテン、なんでも対応します!というところでしたが、
今回は、3山2倍ヒダや、2山1.5倍ヒダ基本のカーテンを、流れ作業で、大量に縫製している
工場でした。
縫製は、熟練の女性技術者の手によって進められるのですが、その早いこと早いこと!

がー。 はいできた。
がー。 はいできた。
がー。
の繰り返しです。
な、なんで曲がらないんですが?
マチ針も、しつけもなくて、なんでそんなに大きな布をまっすぐ縫えるんですか?
なんで?あっという間にウェイトテープが?
なんで?あっという間にヒダ山が?
一体なんで?・・・と私が思ってるうちに、次から次へとカーテン完成です。
丈決めや、形態安定加工も、熟練技術者の確かな目と手で1点1点行われます。


実は、私、1回目の工場見学の前までは、
縫製ってもっと機械化されているものだと思ってました。
大きな機械があって、そこになんらかの形で生地を設置すると、
裾と、横を縫われて出てくる、みたいな・・・。
どんな機械だ???って感じですが、
漠然と、全てオートメーションというイメージがあって。
そんなはずないですよね。
1つ1つサイズの違うオーダーカーテンですから、
1つ1つ丁寧に、人の手が入ってるんですよね。
お客様のご希望を、形にして下さる縫製工場の皆さん、
ありがとうございます。
分かりやすく、無理のない発注書を書くよう心がけます!
・・・と、心で誓って工場を後にしました。
次回は、工場全体が、巨大な洗濯機となっている、
防炎加工工場をご紹介します。