モマサレース工業さん見学 その2 ミラーレースって・・・

そうそう、ミラーレースが8割・・・。

ミラーになってるものは、レースという名前は合いませんね。
ミラーカーテンという、別のものだと思います。

そして、日本ではミラーカーテンが大人気です。
というか、日本特有の機能だと思います。

海外メーカーで、ミラーカーテンなんて探せませんので。

ご存知のお客様も多いかと思いますが、
ミラーカーテンとは、特別な織り方で、レース地の裏面を
鏡のようにして光を反射し、外部から室内をより一層見えにくくしたものです。
生地によっては、夜、室内に明かりがついていても、
殆どシルエットが映らないものもあります。

また、光を反射するのですから=UVカット効果もあり、
部屋の日焼けを防いだり、夏の冷房効果を上げることにもつながります。

― ただ、陽が部屋に入りにくくなるので、冬の暖房効果は???ということがありますが ―

そうです、この省エネの時代、また、日本のようにお庭が少なく、
隣近所や、道路との距離が近い住環境では、優れた機能かと思います。
そう、いいことづくめじゃないか!という感じですが・・・

しかし・・・・・・
決して美しくはありません。

レースの柔らかい、ふわっとした感じは皆無で、
あの、光を通して生地がキラキラと透ける感じも味わえません。

↑ 勝手ですが、私は、このキラキラが好きです。

先程も書きましたが、マンションの高層階にお住みの方は別として、
狭い日本では、戸建てや、マンションでも近隣のビルから室内が見えてしまう立地の方は、
省エネだけでなく、防犯上の面からも、お選びになる確率が高いのは分かります。

しかし、日本にはこんなに美しいレースが、山ほどあるんですよー。

(↑これは、レースをガラスとガラスの間に挟んで加工した製品です。
ドアについてるガラスに、アクセントとして施したり、お部屋の間仕切り等でも活躍します。)

また、夜や曇りの日で、外が暗く、室内の照明をつけてしまえば、
普通のレースでは室内が透けて見えますが、外が明るく、
室内が暗い日中は、しっかりヒダをとった無地のボイル地でも、
室内が透ける様なことはありません。

まして、柄や刺繍が施されていれば、なおさらです。

また、カーテン+カーテンの組み合わせでなく、
シェード+カーテンにすると、シェードは上下に動きますので、
目線の気になる箇所まで下ろすという手もあります!

見学させていただいたモマサレースさんも、
繊細で美しいレースを作る、素晴らしい技術をお持ちです。

その技術を駆使した、毎日見てるだけでうっとりしてしまうような
レースの製造が増えればいいのになぁ・・・と、つい思ってしまいます。

お嬢様のお部屋や、垣根が低く、通りから丸見えになってしまうお部屋等、
どうしてもミラーの機能が必要な場合もあると思いますが、お決めになる前に、
是非是非、ふんわりとしたボイルや、刺繍レースも、一度ご検討下さい。

モマサレース工業さん見学 その1

少し前から、とびとびでご報告してました、工場見学ですが、
縫製工場→防炎・染色工場→レース工場ということで、
この、モマサレースさんが最後となります。

・・・ってもう、1ヶ月以上前に行った見学です。

どれだけ、ブログさぼってるんだという感じですが。
すみません。

今回の見学は、モマサレースさんのご厚意で、
計画いただいたものです。

美味しいお蕎麦や観光名所も含め、すばらしいアテンドをして下さった
モマサレースの宮川様にも、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました!

ということで、早速工場のご紹介です。

皆さん、びっくりされますよー。

足利の自然豊かな場所に立ち・・・

ゴルフ場のクラブハウスかと思うような・・・(クラブハウス知らないけど・・・)
なんと、これが工場。

その応接室は、美しいレースをふんだんに使って
窓辺を飾られ・・・

なんと、クリスマスの装飾まで!

ツリーの足元には、プレゼントの箱が詰まれ、
まさしくこれは、幼い頃に読んだ、“マッチ売りの少女”に出てくる
憧れのお部屋の世界!

優雅です。

さて、工場のほうはといいますと、
さすがに、昔の貴婦人のように、優雅にレースを編むわけにいかず
完全機械化。

工場や、稼動している機械の大きさに比べ、働いている人の
少ないこと!

交代制で入られるようですが、常時いらっしゃるのは、2人~3人です。

この、巨大なボビンに糸を巻き、それを機織り機にセットして、
次々とレースが作られていきます。

ご説明によると、今は、ミラーレースの製作が8割とか・・・。

やはりそうなのか~(泣)

・・・泣いてる理由は、次回で・・・。

酉の市

私の家の近所には神社があり、秋祭りや酉の市、初詣の時など、
道路いっぱいに露天が立ち並び、懐かしい雰囲気とソースやイカの匂いに満たされ
お祭り好きの私はウキウキします。

そして、昨日は、一の酉。

今年も、賑やかに酉の市が開かれていました。

今年1年の無事を感謝するとともに、福を呼び込み商売繁盛のご利益がある熊手!
勿論、私も買っています。

とはいっても、まだまだ私は初心者で・・・。
上の写真の、熊手に稲穂とお札をつけただけのものは、神社さんが
出して下さってる、「かっこめ」というお守りです。

これの、一番小さいサイズから買いはじめ、去年買ったのが最大のサイズ。

今年はいよいよ、露天で売られている、小判や招き猫のような、
賑やかな飾りのついた熊手購入にデビューです!

あ~~~楽しみ♪

七福神や、俵や、鯛、これでもかというほどの縁起物が並ぶ熊手、
見ているだけでワクワクしますよね~。

熊手購入は、諸事情により、二の酉の11月20日の予定なので、
昨日は、雰囲気だけ味わってきました。

最近は、鮎の塩焼きなんて屋台まで出ています。

天狗が出迎えてくれました!

少し、ブログがご無沙汰になっていました。
すみません。

その間にも、色々とお仕事はさせて頂いており・・・

10月の末には、少々遠方のお客様から、お問い合わせ頂きました。

新幹線に乗り、小田原から大雄山線へ。

駅前で待ってて下さる、お客様との待ち合わせに遅れぬよう、
慌てて乗換えのホームへ向った先には、巨大天狗!!

よ~く~き~た~な~~と、言ってそうです。

今回のお客様は、以前、ブログでご紹介した、
イギリスウェールズのファブリック エランバックで、
新しいカーテンを検討とのこと。

お客様のお宅は、すぐ間近に箱根の山々を臨む、
大変清々しい場所にあり、自然豊かなウェールズで作られた
優しいファブリックがぴったりです!

しかし、エランバックの生地は、日本国内で大量に出回っているわけではありません。

まずは、お客様が気に入って下さった柄と素材のサンプルを、イギリスから取り寄せ、
それがイメージ通りであれば、イギリス側に決定した柄と素材を伝え、そこからやっと
生地のプリントが始まるのです。

通常の輸入生地よりも、1~2週間ほど長くお待たせしてしまうことになり、
申し訳なく思っておりましたが、お客様からは、
遠足の日を待つように楽しみにしています!と嬉しいご連絡が。

私も、お客様と一緒に美しいカーテンの出来上がりを夢見て、
楽しく進めていきたいと思っています。

帰る際にお客様から、遠くまで来て頂いて・・・と言って頂きましたが、
いえいえ、
遠くまで、呼んでいただいて、本当にありがとうございます!という気持ちです。

しかも、“新幹線で食べて”と、こんな可愛いいお菓子のお土産を♪♪♪

そして、小田原駅で、美味しそうな駅弁を買い込み、
楽しかったお打合せの余韻を味わいつつ、新幹線へ!

・・・しかし、日曜午後の新幹線 “こだま” は、なんと満席で
駅弁どころではありませんでした・・・。

お客様VS私

夏の終わり頃に初めてお会いし、いよいよ
来月末に、納品のお客様がいらっしゃいます。

こちらのお客様のセンスとこだわり、そして、
行動力が素晴らしいのです。

建築が始まる前から、デザインセンターに足を運び、
ウール100%のカーペットの在庫を抑え、
カッシーナのソファを注文し、
フリッツハンセンの椅子を手配し・・・。

それを、ご主人様自ら足を運び、情報を集め、
一つ一つ確認し、ご注文になっているのです。

勿論、内装にそこまでこだわっていらっしゃるのですから、
建築物自体も、材質から使い方までしっかり吟味し、注文なさっています。

私は、打合せの度に驚かされ、感心させられてばかりです。

しかし!
感心してるばかりでは、私の存在意義がなく、申し訳ないので、
カーテンの生地やデザインが、無事決まったところで、
プラスで、クッションをご提案させて頂くことにしました。

お客様に負けず、私もお役に立たなくては!

お客様の選択眼にかなうもの、そして、インテリアに負けず上質で、
シックでも華のあるクッションを・・・。

ということで、8種類考えてみました。

表面と裏面、パイピングと、全て違う生地の組み合わせで8種です。

私が、Bestと思っていたものを、奥様も一目で、これ!と。

最終的に、ご主人様がどれをお選び下さるのか、楽しみです。

無垢の床材に珪藻土の壁、革張りのソファ、
ロイヤルブルーのB&Oのスピーカー、
そこに、リネンのシェードと、バウマンのバーティカル。

私が引っ越してきます!!といいたくなるようなお宅が、
もうすぐ出来上がります。