ホビーショーへ行って来ました。

なんだか、ホームベーカリーの販売員か?というブログが多くなってしまったので、
本日は本業のお話をしたいと思います!

・・・ということで、ホビーショーへ行ってきたご報告です。

ホビーショーですから、手芸その他手作りの為の、各種材料の展示会です。

カーテンとは、あまり関係ないように思われて、私は今まで1度も行ったことが
なかったのですが、生地の輸入会社の社長様より招待状を頂いたので、
伺ってみましたところ・・・

行ってよかった!です。

ご招待頂いたのは、ノルウェー人デザイナーのTone Finnanger さんが作った、
テキスタイルブランド Tilda(ティルダ) のブースです。

ノルウェー人デザイナーとのことですが、少しフランスっぽい雰囲気の、本当に
可愛いい生地ばかりで、お客様もたくさん集まり、大人気のブースとなっていました。

手芸用といっても、インテリアファブリックと同じ、布地であることに変わりありません。

もちろん、カーテンも作れます。

そして、お値段は、リーズナブル♪

是非、小さなお子様のお部屋にいかがでしょうか。

お子様のお部屋のカーテンは、成長に合わせて取り替えていく事も
十分に考えられます。
ということは、とても高い生地を使用すると、もったいない・・・
という場合もでてくるのです。

そこで、Tilda(ティルダ) の登場です!

次回は、実際の生地のご紹介や、カーテンを作る場合のポイント
について、ご説明したいと思います。

ホームベーカリーの弱点

再び登場のホームベーカリーですが、最大の弱点は・・・

パンを食べたい!と思ってから、4時間待たなくてはいけないこと!!!

パン屋に行ってくれば、10分後には、美味しく頂いているのに、
ホームベーカリーでは4時間。

出来上がる頃には、別のものが食べたくなっている可能性大です!

しかし、前回は焼きあがり写真を撮らなかったし、
あの焼き上がりは、まぐれではなかった、ってことを確認する為にも、
作ってみました。

仕事から戻り、材料を投入したのは、夜の9時。
出来上がりは、なんと、夜中の1時半。

約30分後

約1時間後

約1時間半後

この後、力尽きて、私はうっかり寝てしまいましたが・・・
ホームベーカリーは頑張り続け・・・

4時間後。
できました!

今回は、ちょっぴり、頭部がつぶれてしまいましたが、
これは、まぎれもなく食パンです!!
よかった。

どうも、頭部がつぶれてしまった原因は、うっかり寝てしまって、出来てすぐに、
パンを取り出さなかったことにある模様。

しかし、もう今日は、パンどころでないので、もう一度寝ることにします。

やはり、4時間待ちはつらいです。

あま~いものが食べたい

最近、ケーキも、和菓子も、健康志向で甘さ抑え目が多いですよね。
しかも、小ぶり!

私は、甘いのも、辛いのも、ガツンと味がついてないと気が済まないし、
そのうえ、小ぶりとくれば、ケーキ1個食べたぐらいでは、どうにも
納得できません。

しかし、2個食べるのは、さすがに気が引けます。
(たまに食べますが・・・たまに。)

そこで、こちら。

鼻血が出そうなほど甘いケーキですが、そこは、スイスの有名チョコレートメーカー、リンツさん
とっても美味しいんです♪♪♪

こちらは、友人の証言 ↓

“週末の銀座でカフェを探すのは混んでいて難しいけど、こちらは、無茶苦茶混んでる
わけではないから、ゆっくり落ち着ける”

リンツ ショコラカフェ
http://www.lindt.jp/chocolatcafe/index.html

皆さんも、優雅に、でもがっつり甘いものが食べたくなったら、是非 ♪
おすすめです!

エニアグラム???

エニアグラムって、ご存知ですか?

私も初めて知ったのですが、9つに分ける性格分類法らしく・・・
詳しくはこちら ↓

マナー講師の派遣や、書道のイベント企画の会社を経営している友人が、
このエニアグラムと、書道を組合わせたイベントを開催したので、ちょっと覗いて来ました!

ちなみに、彼女自身も、師範の免許を持つ書道家で、パネルの字は、その友人が書いたものです。

書道や絵などの芸術センスゼロの私には、縁遠い世界に思われたのですが、
飾られていたパネルの字を、一つ一つじっくり見たり、自分の好きな字を探して
ゆっくり書いたりしていたら、なんだか、とても癒されたんですよね~。

ただ、書きあがった字の下手さには、愕然としましたが・・・。

アロマオイル調合のコーナーもあり、会場の片隅には、ワインも用意され、
(決して、それが癒された理由ではありません。)とても楽しいイベントでした。

次回は、事前にお知らせしますので、ご興味のある方は、是非♪

ちなみに、その9つの性格分類によると、
私は、タイプ2の 「人を助ける支援者」とのこと。すばらしい!

そこにいた、友人の誰からも、(わかる!わかる!当たってる!)という
声は上がりませんでしたが・・・。

北欧スタイル その3

とびとびでお知らせしてます、フィンランドのVALLILAですが、
今日は、プリントや、ケースメントをご紹介しようと思います!

ケースメントという言葉を、ご存知ないお客様多いと思いますが、
最近は、どのメーカーからもよく出ています。

レースとドレープの間といえば、一番分かりやすいでしょうか。

レースほどの透け感はなく、ドレープほどの遮光感もないので、
1枚でも、また、レースと組合わせて、もしくは厚地と組合わせてと、
目的に合わせ、自由にコーディネートできます。

それがこちら  ↓
うっかり、机の上で撮ってしまったので、透け感がよく分からない・・・すみません・・・。
でも、レースとドレープの間!という軽やかさは、なんとか伝わるでしょうか。

こんな鮮やかなピンクの生地も!

ここまでインパクトのある色でも、合わせる厚地で、お部屋に
馴染ませるのは十分可能です。
また、全面に使わず、ポイントとして少量使うだけでも、
一気にお部屋が華やかになり、素敵ですね~。

こちらは、人気のある、刺繍のレース。
これ、本当に美しいんです。
写真はグリーンですが、シルバーやゴールド系も。

そして、VALLILA が最も得意とする、プリントがこちらです ↓

今回は、お嬢様のお部屋のご提案の為に、生地をお借りしたので、
花柄や、可愛いい感じのものが多くなっていますが・・・。

こちら ↑ のひまわりっぽい柄は、赤もあるんです。
それが、まためちゃくちゃ可愛いい~。

今までご覧頂いて分かるように、大柄のものが多いのですが、
オーダーカーテンは、既製品と違い、柄の一番いい部分が、
一番目に付く部分(目線の高さ)に来るように、計算してお作りします。

上でご紹介した、チューリップの柄など、一番目に入る部分に、
茎の終わりの、根っこが始まる部分がきてたら悲しいですよね。
やはり、大輪の花が、パッと開いてる部分でないと!

そのようなことも、お打合せでしっかりご説明させて頂きますので、
どうぞご安心下さい。

北欧スタイル、まだまだ続きます。
お楽しみに~。