女王陛下の生地選び

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

先日、海外のインテリアファブリックをを輸入している「マナトレーディング」さんにて、

イギリスのサンダーソン社のプレゼンテーションを聞いて参りました。

 

その内容というのが、世界初公開、バッキンガム宮殿のファブリックについて

というなんともゴージャスな内容。

サンダーソン社のマイケル・パリ氏が、時々冗談を交えながら

たくさんの写真と美しい生地サンプルとともにお話をして下さいました。

 

あいにく写真撮影NGでしたので、文だけで伝えられるでしょうか…?と心配なのですが。

 

今回お話を伺って一番驚いたのは、

宮殿の装飾については、色・デザイン、そしてご予算についても

全て女王陛下自らがお選びになり、決めるのだということです。

インテリアデコレーターやデザイナーは入らないのですね。

 

サンダーソン社が宮殿に納めるカーテンや壁張り用の布地はすべて、

女王陛下オリジナルの生地であり、他へは一切売らないそうです。

ですので、デザインや色については女王陛下にサンプルをお見せしながら打合せをし、

もっとこういう感じに、と言うことを女王陛下がおっしゃられるそう。

女王陛下自身がデザイナーとして宮殿を飾っているのだと、感銘を受けました。

 

生地のサンプルも実際に見せていただいたのですが、

壁張りの生地などもシルクが使われていて、

オーセンティックなダマスク柄が織りによって浮き出ていて、

なんだかドキドキと胸が痛くなるくらいに美しい生地でした。

例えば、椅子張り用の生地などは、お値段で言うと £1200/m もするそう。

…高い!

 

さて、パリ氏が、「女王陛下には内緒ですよ」とおっしゃっていたエピソードがあるのですが、

日本のブログだから、大丈夫ですよね。

 

バッキンガム宮殿に、「緑の客間」と言うお部屋があります。

そこの壁張りの布地ももちろん女王陛下がお決めになったのですが、

サンダーソン社がお持ちした緑色の生地、女王陛下は「この色じゃないわ」と

お気に召さなかったのだそう。

 

それでは…と一度引っ込めて、裏返して裏側をお見せしたところ…

「そう!、この色よ!」と、大変喜ばれて決定になったそうです。

なので今、緑の客間に張られている生地は、じつは裏側。

生地の裏側も美しいサンダーソン社ならではの商談(笑)。

…あ、リバーシブル生地と考えればOKですね!

 

さて、サンダーソン社。

http://www.sanderson-uk.com/

サイトの左上にある紋章は、御用達商人に仕様が許された王室の紋章です。

 

お高い生地もありますが、一般に売られているものは£1200もしませんよ!!

 

 

 

 

 

 

壁紙も、素敵

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

昨日は、新宿駅のおとなり、京王線初台駅近くのフジエテキスタイルで

Tさまとお打合せを致しました。

 

その帰り、西新宿のOZONEまでTさまとご一緒しましたので、

展示替えしたというテシードさんにお邪魔してきました。

 

気になったのは、こちらの壁紙です。

こちらは、イギリスの老舗cole&son社の定番であり人気商品、

ブックシェルフ柄の壁紙です。

なんだか、…空間が広く感じるような錯覚の効果がありませんか?

 

こちらも。

赤いベルベット生地にドレープを持たせ、

上から光を当てたような柄の壁紙。

向こう側に部屋があるような錯覚を感じるので、

やはり空間が広く感じる効果があるのではないでしょうか。

 

先日、当社の岡本と出かけた、カーテンレールのメーカーさん主催の

「With Curtains(ウィズカーテン)」というイベント。

そこでも「壁紙とカーテンが調和して、素敵な空間が作られる」

ということが語られていました。

 

白い壁紙にカーテンをあわせるのは、たとえるなら

白いワイシャツにネクタイを合わせるようなものなのかもしれません。

そこには赤でも、青でも、灰色でも、どんなネクタイも合うことでしょう。

 

色や柄のあるシャツを選んだ場合はどうでしょうか。

ブルーのストライプシャツだったら、紺色の無地のネクタイ、

ピンクの無地のシャツには、メタリックグレー小紋柄のネクタイ、などと、

合わせるのには少し気を使いますね。

 

ですが、白いシャツのときより、ちょっとおしゃれに見えてくるし、

さわやかな人柄、くだけた人柄、など、

ちょっとした演出ができるのではないでしょうか。

 

壁紙とカーテンを調和させるのも、そのような効果があると思っています。

 

 

 

 

 

新築住宅のカーテン

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

今日は、新築の住宅に納めましたカーテンのご紹介です。

まずはリビング…

奥様が惚れ込んだ、アイボリー色の生地。

モクレンの図柄が立体的に織り込まれています。

カーテンレールとタッセルは色を濃く。引き締めの効果があります。

レースはオフホワイト色の、

「クラッシュ」というクシュクシュしたシワ加工の生地をチョイス。

上品な仕上がりになりました。 

 

リビングと続き間の和室の窓には、グリーン色のプリーツスクリーン。

窓枠の内側に入れているので、大変すっきりとしています。

 

プリーツスクリーンは和風モダンのデザインで、

昔ながらの内障子のように光をやわらかく取り入れ、

保温の効果もあります。

LDと続き間になるような和室には特にオススメですよ!

今回納めた障子紙のような透け感のある生地のほか、

レースのような薄い生地、厚地、遮光性の高い生地などがあり、

色のバリエーションも豊富です。

 

さて、寝室。

安らぎを感じる、グレーの植物柄。遮光性のある生地です。

 

最後は子供室。

12畳ほどの大きな一部屋に扉が2つついていて、

将来は2部屋に区切ることが出来る間取り。

当然、窓もたくさんあります。 

お客様ご夫婦のご要望は、

子供部屋といっても子供っぽくなりすぎないデザインを、とのことでした。

窓がお部屋の3面にあって全部で5箇所、と多いので、

かわいらしさとシンプルさ、そして主張しすぎないデザインをと思い、

水玉模様の組み合わせをご提案。

 

子供室のタテ長の窓にはドレープ生地でシェードを作り、

窓枠の中にはヒダをとらないのれん状のレースカーテンを下げました。

この方法はコストダウンが出来ると同時に、

窓を開けて風を入れたいときにもレースのシェードのように

パタパタ当たることがありません。

 

対して、リビングのタテ長窓は見え方のきれいさを重視して

ドレープ生地もレース生地もシェードにいたしました。

 

こちらの現場、第1回目のお打合せから納品まで4週間ほどだったのですが、

途中にお盆が挟まるタイトスケジュール。

そんな中、カーテンの発注サイズを間違えるというミスをしてしまい、

最終的な納品は納品希望日から10日も延びてしまって

お客様にはとてもとてもご迷惑をおかけしてしまったのです。

 

電話でごめんなさいとお話した時、

優しい奥様(そして、直接お話はしていませんがきっと旦那様も)は

快く許してくださって、

本当に、お客様のおかげで仕事をしていけているのだなあと実感しました。

 

「間違いがないのが当たり前、ご迷惑をかけないのが当たり前」

として、気を引き締め、

反対に、誰かのミスに対しては、

お客様のように許せるような人間でありたいなあと思います。

 

 

 

 

新築モデルハウス

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

昨日、別件のお仕事の関係で

出来立てほやほやの、モデルハウスを訪問!

 

インテリアの仕事をしていても、

自分が携わっていないモデルハウスを見に行く機会は、なかなかありません。

だって、皆さんご商売で作っているわけですから、

家を買わないのにただお邪魔する、というのはものすごく抵抗がありまして…。

 

今回は、勉強会としての訪問でしたので、

大手を振って(?)見てまいりました。

 

高級感のある、素敵な外観です。

 

 

天井が高く広々したリビングダイニング。

 

 

シンプルで、品のいいインテリアです。

 

やはり気になるのは、カーテンです。

リネン調の薄手の生地のシェードが、

大開口の窓の上に、壁の巾一杯に隙間なく、天井から下げられています。

 

通常、プレーンシェードは生地の一番下の部分に

「ウエイトバー」という部品を入れるので、

生地の下の部分がぴんっと一直線になるのですが、

このシェードは敢えてウエイトバーを抜いて作っていることで、

生地の持つ柔らかでナチュラルな印象が強調されています。

 

また、薄手の生地ならでは、なのですが、

折りあがる生地のタタミの巾が小さくなるように作られています。

生地が厚く、タタミ巾が大きいとしっかりとした重厚な印象になりますが、

タタミ巾が小さいことで、生地の軽やかな印象が強調されています。

 

さすが、モデルハウス。

細かなこともきっちり計算されているなー、と

感激しっぱなしのモデルハウス訪問でした。

 

このモデルハウスのように天井からカーテンを吊りたい場合は、

天井の裏に「下地」が必要になります。

新築住宅の建築計画と一緒にカーテンの内容を決めないと、

このような取り付けは難しくなります。

 

カーテンの取り付けは、家作りの最後になりますが、

ご相談はお早めにいらしてくださいね!

 

 

 

masa加工の遮熱生地

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

以前、日傘でご紹介したmasa加工の、遮熱カーテン。

実物サンプルを店頭に飾りはじめました。

 

モダンな、楕円を繰り返した模様。

 

 

こちらは、草花の模様。

 

草花模様はグリーンなのですが、

生地の裏側がステンレス加工されているので

光が透けるとメタリックグレーに見えます。

 

ご紹介した模様のあるタイプ以外にも、

無地タイプもご用意しています。

 

太陽光線の暑さはしっかりさえぎるのに、

景色はきれいに見せてくれるというスグレモノです。