輸入壁紙 Cole&Son

こんばんは。

ホームデコアの滝本です。

 

昨晩、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開かれた、

テシードさんのセミナーへ行ってまいりました。

テシードさんは、主にカーテンや壁紙の輸入商材を扱う会社さんです。

 

Cole&Sonというイギリスの王室御用達、老舗壁紙メーカーの新作紹介と、

輸入壁紙を扱う職人さんの事例紹介でした。

 

会場は残念ながら写真撮影NG。

ですので頂いたカタログからほんの少し、ご紹介しますね。

 

まず、インパクト大なこちらは、

人気のある伝統的な柄をアレンジした、

「Contemporary Restyled」というコレクションのパンフレット。

笑っているようなシマウマくんの柄にも負けない、

モダンな6角形の幾何学柄、HICKS’GRANDです。

 

よく見るとシマウマくんの左側にも、

同じ6角形の小ぶりな柄が。

こちらが、もともとの柄 HICKS’ HEXAGONで、大きさは10センチほど。

それが今回のコレクションでは40センチ近く。

大胆な大きさに拡大されていました。

 

こちらは、人気No.1のWOODという壁紙ですが、

 

こちらも、アレンジされてこうなりました。 

その名も、WOOD&PEARS

(ゴメンナサイ。写真映りが良くないですが…)

梨の実が、木々の間にプリントされているのです。

 

イギリスからいらしたCole&Sonのローランド氏によると、

こういう時ってりんごがポピュラーなんじゃないの?

なんで梨なの?

と聞かれることがあるそうですが、

実はそこには、深い理由が。

 

今でこそ壁紙のプリントは機械を使ったプリントですが、

1875年の創業当時は当然、手仕事によるハンドプリントでした。

その中でもいわゆる木版画によるプリントが多かったそうですが、

その「版木」には、梨の木が使われていたそう。

だから、梨の実なのだそうです。

 

駄洒落といえば駄洒落ですが、

企業のアイデンティティというか、伝統を大切にする、

そしてちょっぴりユーモラスな感覚に、

ナルホド~!と、感心してしまいました。

 

輸入壁紙の魅力は、なんといっても柄や色の美しさ。

Cole&Sonの壁紙の柄は、他にはない大胆で、ユニークでなものが多いと感じました。

(英語の解説では頻繁に、Quirky(?)という単語が出てきていました)

ですが色合いは、グレーがかった優しい物が多く、

大胆な柄でもとても上品です。さすがは英国王室御用達!

日本の住宅にもしっくりなじむ色合いで、飽きがこないのではないかと思います。

 

自宅の吹き抜けの壁を、

塗装で色を変えたいな~、と思っていたのですが、

柄のクロスもいいな~、と思った夜でした。

 

 

住まいのリフォームも致します♪

こんばんは。

ホームデコアの滝本です。

 

時刻は22時を回りましたが、

わたくし、仕事をしております。

肩がこっております。

 

ホームデコアはカーテンショップですが、

リフォームのご依頼も受けております。

 

今私が担当している案件は、

2月からじっくりとお打合せを重ねたマンショのデザインリフォーム。

今週、ご契約なのです。

その準備で、図面を作っています。

 

お客様は、インテリアが大好きで息子さん思いの奥様と、

小学生ながら、これまたインテリアが大好きで、

センス抜群の息子さん。

「これがいい!」と、はっとするようなセンスのいいものを、

お選びになるのです。

 

とっても充実したお打合せでした。

 

間取りを変えたり、オーダー家具を作ったりと、

色々なことをやらせていただけて、

これは…間違いありません!!素敵な仕上がりになります♪

 

工事がスムーズに進むためにも、

図面は欠かせないもの。

 

さあ、今夜はもうひと頑張りします!

 

 

 

新築モデルハウス

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

昨日、別件のお仕事の関係で

出来立てほやほやの、モデルハウスを訪問!

 

インテリアの仕事をしていても、

自分が携わっていないモデルハウスを見に行く機会は、なかなかありません。

だって、皆さんご商売で作っているわけですから、

家を買わないのにただお邪魔する、というのはものすごく抵抗がありまして…。

 

今回は、勉強会としての訪問でしたので、

大手を振って(?)見てまいりました。

 

高級感のある、素敵な外観です。

 

 

天井が高く広々したリビングダイニング。

 

 

シンプルで、品のいいインテリアです。

 

やはり気になるのは、カーテンです。

リネン調の薄手の生地のシェードが、

大開口の窓の上に、壁の巾一杯に隙間なく、天井から下げられています。

 

通常、プレーンシェードは生地の一番下の部分に

「ウエイトバー」という部品を入れるので、

生地の下の部分がぴんっと一直線になるのですが、

このシェードは敢えてウエイトバーを抜いて作っていることで、

生地の持つ柔らかでナチュラルな印象が強調されています。

 

また、薄手の生地ならでは、なのですが、

折りあがる生地のタタミの巾が小さくなるように作られています。

生地が厚く、タタミ巾が大きいとしっかりとした重厚な印象になりますが、

タタミ巾が小さいことで、生地の軽やかな印象が強調されています。

 

さすが、モデルハウス。

細かなこともきっちり計算されているなー、と

感激しっぱなしのモデルハウス訪問でした。

 

このモデルハウスのように天井からカーテンを吊りたい場合は、

天井の裏に「下地」が必要になります。

新築住宅の建築計画と一緒にカーテンの内容を決めないと、

このような取り付けは難しくなります。

 

カーテンの取り付けは、家作りの最後になりますが、

ご相談はお早めにいらしてくださいね!