続)坂茂(ばんしげる)展を見てまいりました

前回に引き続き、坂茂展の様子を。

 

通常、美術館の展覧会というのは写真撮影厳禁ですが、 今回の展覧会は写真撮影OK!

坂さんのご意向なのでしょうか。

おかげで皆さまに、こうして報告ができます。

 

さて、女川の仮設住宅。玄関から見た室内。

20130418-200422.jpg

ダイニングキッチンの奥に、リビングルーム。

仕切りはアコーディオンカーテンです。

右手奥にはドアを隔ててもう一部屋。1LDKの間取りです。

 

 

アコーディオンカーテンの奥には、リビングの収納。

20130418-201222.jpg

壁に直接取り付けられた箱は、ボランティアの方たちが組み立て、付けた物だそうです。

 

 

くるっと回って、リビング側から見たダイニングキッチン。

20130418-201514.jpg

 

 

ダイニングキッチンには、カーテンを利用した収納が。大容量。

20130418-201618.jpg

 

ダイニングテーブルは、坂さんの建築でも使われる紙管が脚になっています。

20130418-201731.jpg

 

キッチンの左手奥には水まわりが。

カーテンで隠せる脱衣所と洗濯機置き場。

20130418-201835.jpg

 

 

お風呂は洗面台つきのユニットです。

トイレは別にあります。

20130418-202028.jpg

 

 

独立したもう一部屋はこんな感じです。

20130418-202214.jpg

 

大容量の収納ですが、やはり圧迫感を感じない作り。

20130418-202537.jpg

 

 

建築雑誌などで見てこの女川の仮設住宅については知っていたのですが、

実物を見ると心に感じる部分がありました。

 

その内容についてはまた次回に。

坂茂(ばんしげる)展を見てまいりました

水戸市で開催中の「坂茂展」を見てまいりました。

 

 

坂茂(ばんしげる)さんは、世界で活躍する建築家。

構造そのものが美しい建築(美術館など)を多数設計していらっしゃいますが、

一方で、災害時・非常時に人が快適に暮らすための空間を、

安価で手に入りやすく、再生可能な材料で提供するプロジェクトも手掛けています。

 

東日本大震災では、坂さんが設計したコンテナ仮設住宅が女川に建築され、

避難所の体育館で紙管とカーテンによる間仕切りが利用されました。

 

さて、展示会場の水戸芸術館。

中庭には、実際に女川に建設されたのと同じコンテナハウスが建築されていました。

外側は、気持ちが明るくなるような色合い。

 

玄関に回ると…

しっかりと屋根が伸びていて、大雨が降ってもぬれずに室内に入れそうです。

 

建築コストばかり重視するのではなく、

住む人への気配りがされているのだな~、と感じました。

 

競技場に建築された、仮設住宅の模型。

1階・2階・3階と、窓の位置が互い違いになっています。

間取りは何種類かあるらしいです。

 

さて、仮設住宅の室内の写真、そちらはまた次回ご紹介します。

 

 

春は忙しい

暖かい日もあれば、ちょっぴり気温の低い日もあり。
夜中にば〜っと雨が降っても、昼間は日差しが気持ちよかったり。

春のお天気は忙しいですね。

昨日見かけた芝桜。

20130412-092559.jpg

夕日に照らされて色鮮やか。

ほっとします。

さあ、今日はこれから、初めてお会いするお客さまとのお打ち合わせ。

ドキドキしながら行ってきます。

新しいお仕事の準備開始

昨日までと打って変わってお天気のよい本日。

新しいお仕事の資料を探しに、京橋にあるリクシルブックギャラリーに向かっています。

リクシルブックギャラリー

総合建材メーカーのリクシルさんが運営する小さな本屋さん。

インテリアや建築に関する本が揃っていて本当に便利です。

専門性の高い建築の本ばかりではなく、インテリアの雑誌、東京の街の歴史、世界の旅、食べ物など、それからトイレに関する本まで。

面白い本が集められています。

インテリア好きでなくても楽しめる本屋さんです。

本を買ったら、リクシルさんから日本橋寄りにある

パイロットペンステーションカフェ

に寄るのがいつもの楽しみです。

椅子が大きめなのでゆったりできますよ。

大好きホームセンター

わたくし、かなりのホームセンター好きです。

 

ついつい、今すぐ必要ではないものにフラフラ~と吸い寄せられて

かなり時間が経っているなんてことはいつものこと。

大工さんや鳶さんなどが使うようなプロの道具も揃っていて、

使いもしないのにフムフム、ひえー、そんなに高いのか~などど関心するのもしばしば。

 

先日出かけたときに見かけて立ち止まったのはこちら。

アニマルタッチバスマット??

どれどれ?

 

左から、フラミンゴ、カバ、シロクマ、ヒツジ、シカ、ライオン。

色だけでなくて、表面の質感・手触りも動物ごとにすべて違います。

 

 

触ってみると、ヒツジはモワモワと柔らかく、シカは硬くて毛が細い。

確かに。マザー牧場や奈良公園で触ったことある手触りに似ています。

 

 

カバにシロクマ、ライオンは、…無理でしょ、作った人も触ってないでしょ!?

フラミンゴはどうにか触れるでしょうか?

カバもシロクマもライオンもなかなか柔らかくて気持ちよかったですが、

うーん、本物も触って、比べてみたい!

 

さて、こちらはほかの日、違うホームセンターで見かけた物。

 

あの人が、晩御飯に突撃して来ちゃいそうな しゃもじ。

 

そして

これもでかい。これはさすがにディスプレー用なんですね。

 

必ず寄るのはペット用品のコーナー。

ワンちゃん用のおもちゃです。

カモもモンキーもなんだかこわい…。

 

それから猫の餌を見て、うちの子に似てるな~なんて思ったり。

そうして猫に会いたくなって、ホームセンターを後にするのです。