オーダーカーテンの裏舞台-特殊加工編、人編

滝本がほとんどのカーテンの縫製をお願いしている、愛知県のS社。 

勉強会と工場見学の様子をお伝えするブログも本日が最終回です。 

オーダーカーテンの裏舞台。受注管理、生地断ち編耳編、裾編、そして吊り元編を経まして、特殊加工編、人編をお送りします。

特殊加工編

☆超音波カッター
超音波の細くて早い振動から摩擦が生まれて、高温で生地をカットしたり繋いだりする技術。です。
ポリエステルを含む生地に向いています。色違いの生地を、あっっと言う間に接合。

あっ!

(null)

(null)

(null)

(null)
と言う間でした。 

 ☆レーザーカッター
複雑なカタチの切り抜きができます。

(null)

裏にごく薄い生地を貼ってます。

(null)
こんな光が落ちる、素敵なロールスクリーンが作れます!

(null)
 

☆デジタルプリンター 

どんな図柄でも布地にプリントできてしまうデジタルプリンター。
実はまたお試しの段階…だそうです。

☆スワロフスキー☆ 

超音波を発生するペンのような機械で…

(null)
ボタンをポチっと。

(null)
たったこれだけ。

(null)

キラキラのスワロフスキーがしっかり生地につきます!

(null)
 

オーダーカーテンの裏舞台、

最後に、人編。 

工場見学の最初に、I社長が話したこと。
「工場は、どこを写真に撮ってもかまいません。撮らないでというところは一つもありません。ただし、うちの取り引き先がわかるような生地やブランドのロゴだけは撮影しないでくださいね」
とのこと。 

取り引き先を明らかにしないのは当たり前として、どこでも撮影OKの工場見学、実は初めてです。 

☆真似できないのは何か 

見学を進めるうちに、I社長がなぜ写真を撮ってOKと言ったのかが分かってきました。
ミシンや特殊加工の機械。沢山の道具。それらを使って製品を作るのは、職人さんの手です。特に機械に頼らない工程が多いS社の仕事は、機械だけを真似ても同じ物を作ることはできません。 

2月末の繁忙期にお邪魔したにも関わらず、職人のみなさんはとても感じよく対応してくださいます。ですが決して手は休ませません。

社長のお母様が、「息子に殺されますわ〜(笑)」などと軽口をたたきながらカーテンの裾を縫うかと思えば、丈を測る年配の職人さんを指して、「あの職人は48年うちにいるんですよ〜、俺、2歳からですよ〜」などとI社長。 

研究熱心な職人さんのアイディアを元に、機械のメーカーさんが製品改良して新しい商品が生まれた、という話や、アルバイトから入ってそのまま社員になり、今では欠かせない立場の若い職人さん、など…。 

エピソードが、本当に沢山出てくる出てくる! 

この職人さんたちが日々真剣に仕事に取り組んでいるお陰で、私たちがお客様にカーテンを届けることができるんですよね。 

ああ、やっぱり、S社に仕事をお願いして良かった。いえ、お願いできて良かった、と心から感じたのでした。 

と、いい話でまとまったところで(笑)、
まだまだ紹介したいことは沢山ありますが、オーダーカーテンの裏舞台、最終回といたします。 

このやたら長〜いハナシを読んでくださった方、我慢強さに感謝いたします! 

そしてI社長はじめ、S社のみなさん、勉強会を企画してくださったC社のYさん、ありがとうございました。 

また次も、よろしくお願いしますね!!

(豪華お弁当、美味しかったです♪)

オーダーカーテンの裏舞台-吊り元編

愛知県のS社へ、勉強会と工場見学に行って参りました。
S社は、滝本がほとんどのカーテンの縫製をお願いしている会社です。

受注管理、生地断ち編、そして耳編、裾編に引き続き、オーダーカーテンの裏舞台-吊り元編をお送します。

吊り元、というのはカーテンの一番上の部分です。
写真は、ワンプリーツといって、ひとつのヒダで山をひとつ摘んだタイプのもの。

(null)

他にも、3つ山、2つ山、ハコヒダ、ゴブレット、フラット、ハトメ…などたくさんのスタイルがあります。
どのスタイルにも共通しているのは、最初に「芯地」巻いて縫い込むということ。

これが芯地です。

(null)

☆芯地の使い分け
カーテンの生地の厚さや性質に合わせて、S社では7種類の芯地を使い分けています。カーテンの生地が代わるごとにミシンに芯地をセットしなおします。(レジのレシート交換みたいな感じです)

口を開けば喋りっぱなし、聞いてるこちらは笑いっぱなしのI社長いわく、写真の右側の物はS社が特許を持つオリジナル芯地だそう。

(null)(こんなふうに山を作りやすい芯地なんですよー!と何度も折ってみせるI社長)
見えなくなるパーツにも技術と秘密が。美しいカーテンのため独自の研究を重ねるS社です。

芯地の縫製を終えたカーテンは、最後に山の縫製へ。

☆手作業で縫製される「山」
S社のカーテン、山がすごい!
1枚1枚寸法を計算して、手作業で山を作り、縫い止めます。
…それって当たり前なんじゃないの?って、思うかもしれませんね。実は…当たり前ではないのです。
山の縫製の当たり前は、今や機械縫製。タッチパネルで寸法などを入力すると、自動のアームが山を折ってミシンまでかけてくれます。早くて、正確。
どんな機械も作ってしまう日本の技術。すごいですが、機械には機械の限界が。
ミシンがけのように端から生地を引っ張って送るので、作られた山はほんの少し片側に偏ったり寝たりしてしまうことがあるのです。

手作業でひとつずつつまんだ山は、全て正面を向いています。畳んだ時も、均等できれい。職人さんの技術の賜物です。

(null)

もうひとつ、S社の山のこだわりを。
山の縫製は、コカ・コーラ社のボトルを逆さにしたプロポーションを意識しているそう。

(null)
こんな感じですか?I社長!?

さて、山を縫ったカーテン。フックを差し込んで完成です。

☆S社の特許、ポラリスフック
ポラリスって、北極星のことですね

(null)
こちら側を山の裏側に差し込みます

(null)

すべての星が北極星を中心に回るように、カーテンの生地がフックを中心にウンヌンカンヌン……とI社長。
へえ〜、I社長って話が面白いだけじゃなくて意外にロマンチストなのかしら〜?なんて思って聞いていましたら、…どうやら肝心な部分を聞き逃したようです。(汗)
…とにかく、この部分でフックが生地に固定されて安定するので、スッキリとシワのない吊り元が実現する…みたいなことです。

なんとも締まりのない終わり方をした吊り元編ですが、オーダーカーテンの裏舞台、次回で最終回です。
最終回は特殊加工編、人編をお送りします。