オーダーカーテンの裏舞台-受注管理、生地断ち編

オーダーカーテンの裏舞台。
愛知県にあるS社にお邪魔しました。S社は、私が殆どのカーテンの縫製をお願いしている会社さん。今回は勉強会と工場見学で伺いました。

口を開くと喋りっぱなし、聞いてるこちらは笑いっぱなしのI社長いわく、「うちは西日本で一番加工賃が高くて納期がかかる会社です」とのこと。

(null)(社長、超音波カット機を説明する、の巻)

ええ〜?どうして一番高くて遅い会社にお願いしているの??って、お客様は思うかもしれませんね。

(自称)一番高い、という工場にお願いしてはいますが、決して高いお値段を付けてお客様に売っているわけではありませんのでご安心を!そこは私の頑張りどころ。
今日の見学が終わって、やっぱりS社にお願いしていて良かったんだ!って感じました。

S社のスゴイところ、その裏舞台をご紹介しますね。

受注管理
☆同じ部屋、同じ物件のカーテンは、同じ職人さんが縫うように管理されています。
品質を揃えた加工所といえど、人の手で作るもの。「手」が違うと仕上がりに差が生まれてしまうのです。

☆届いた生地の管理が丁寧です。
生地はお客様から預かった財産、という考えのS社。届いた生地が間違いなく加工されてカーテンになるよう、2重3重のチェックをします。
沢山積み重ねられた生地も長くそのままだと下の生地は潰れてしまうので、毎日場所を入れ替えて作業します。

(null)
(毎日届く膨大な生地!)

生地断ち
☆柄の出方を見極めて、生地をカットします。
例えば、鳥さんの絵の場合。出来上がったカーテンの一番上に足だけあったら…なんだか悲しいですよね。そんなふうにならないように、気をつけてカットしています。生地に余裕がない場合にはできないこともあるみたいです。そこは、生地を発注するカーテンコーディネーターの責任、腕の見せどころ…ですね!

☆必ず織り目に沿って、生地をカットします。

(null)
特に輸入の生地などは、織り目が真っすぐではないことが、多々あります。そこを織り目を意識せずにチョキチョキと切ってしまうと、実にまずいのです。
縫い上がってすぐは良くても1年、2年と経つうちに生地が捻れてきて、カーテンが型崩れしてしまいます。(って、I社長の受け売り)
一口に「オーダーカーテン」と言っても、このひと手間を掛けない工場も…中にはあるようで…。

安くはないお金を掛けて作るカーテンです。綺麗な仕上がりで、長く楽しみたいですよね。

次回は、オーダーカーテンの裏舞台-耳編、裾編をお送りします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です