オーダーカーテンの裏舞台-耳編、裾編

はるばるやってきた愛知県のS社。
滝本がほとんどのカーテンの縫製をお願いしている会社に、勉強会と工場見学でお邪魔しました。

オーダーカーテンの裏舞台。受注管理、生地断ち編に引き続き、本日は耳編、裾編。S社の何がスゴイのか、をお送りしますね。

耳編
カーテンの耳。コトワザ的な意味ではなくて、ココのことです。

(null)

☆フリーハンドの職人技
耳は、生地の端を2回巻きながら縫います。それをサポートする「ラッパ」という金属の道具があります。始まりをきちんと差し込めば一定の幅でずっと生地を折ってくれるスグレモノ。
スグレモノですが、コレ、S社の耳縫製では使っていません。ラッパを使わない場合、1回1回定規で幅を図ってミシンで縫います。
難易度が高く、手間がかかる縫製。
それなのにラッパを使わないのは、どうして?I社長!?

(null)(これがウチのキモです!と、定規を振るI社長)

口を開けば喋りっぱなし、聞いてるこちらは笑いっぱなしのI社長いわく、ラッパを使うと耳の中に2ミリくらい生地の隙間ができてしまうんですって。
隙間に、光が透ける。
それはS社のクオリティとしては「なし」なのだそう。

☆耳の幅が、自由自在。
そういうわけでラッパを使わないS社。
1枚1枚手作業で耳の幅を決める、イコール、耳の幅を1枚ずつ自由に設定できる!
狭いものでは5ミリ幅から。5ミリ単位で幅を設定できます。

(null)(耳が5ミリ幅の生地。ほっそりしていて、繊細。丈を決める工程を撮りました)

おまけ、丈決め編
このような「リフター」を使ってカーテンの丈を決めます。

(null)

裾編
☆本縫いウエイトテープ
裾の折り返しがでないウエイトテープ。透け感のあるレースカーテンにオススメの縫製です、
一般的なウエイトテープは糸でグルグルグルとかがるので、裾の部分は1色。直線をひいたようになります。

こちら、本縫いウエイトテープ。

(null)

(null)
ウエイトを布で巻くので、多色使いの生地も仕上がりが綺麗!

職人さんの技と気配りの積み重ね。多彩な縫製仕様。ああ、頭が下がります。
いつもあれこれお願いする私のワガママは、こうやって叶えられていたんですね。
職人さんたち、いつもありがとうございます!

次回は、カーテンの裏舞台-吊り元編をお送りします!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です