し、侵入者!?

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

ゴールデンウイークですが、どこにも出かけぬ滝本家。

退屈なので写真の整理をしていたら、こんな写真が出てきました!

ひえー、ドロボウ!?

 

と思ってよく見ると、実は人形なのです。

右側のドロボウさんなんて、あまりにもベタな服装。

左の人物は、この写真ではわかりにくいのですが、

なぜかスパイダーマン。

 

今年の1月頃、たまたま車で通りかかった道で見かけた風景でした。

あの花の名前

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

先月末に、名前がわからないなあ…と思っていた紫の花。

家にある「庭木」の本を眺めていたら、載っていました。

ハナズオウというそうですね。

 

同じ道を通りかかったら、鮮やかな黄緑色の葉っぱが出始めて、

紫色の花ときれいなコントラスト。

この季節はいろんな花が咲き、新緑も美しいのでうきうきします。

門前仲町でお昼ご飯(いたり家)

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

先週の木曜日、午前中は門前仲町のショップに出向き、

午後からは所用で出かけました。

 

その日のお昼は、門前仲町6番出口そばの「いたり家」にて。

お値ごろでとってもおいしいので、

(ランチのスパゲッティーにサラダを足しても、700円台!!)

お昼時は混雑しています。

OLさん、サラリーマン、地元のおばあちゃんなど…。

 

禁煙席と喫煙席を分けてくれているのも嬉しいところ。

 

形態安定加工って?

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

「カーテンの形態安定加工、するのとしないのではどう違うの??」

しばしばお客様から出るご質問です。

 

フジエテキスタイルさんのショールームで、

ちょうどいい生地を見かけましたのでご紹介します。

 

こちらが、形態安定加工をしていない刺繍のボイル生地。

 

そしてこちらが、同じ生地を形態安定加工したものです。

ドレープの整い方を見ると一目瞭然です。

 

特にこの生地は、ひだの形が目立ちやすい黒のボイル、

そのうえ、裾近くに刺繍が施されているので

刺繍の部分の生地に張りが出て広がりやすくなります。

 

形態安定加工は、ひだにあわせてかけるアイロンのようなもの。

ピシッと決まっているほうが素敵に見える生地もあれば、

生地が広がるほうが素敵に見える生地もあります。

スタイルによっても変わってきます。

クラージュ ブランド紹介

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか。

我が家は…

夫は仕事、わたしは自宅で洗濯しながら仕事を片付けています^^。

 

今日は生地のブランド紹介。

「KURAGE」と書いて、クラゲではなくて「クラージュ」です。

北欧デンマークのブランド。

特徴はなんと言っても、ハンドプリント(手捺染)による制作です。

 

ハンドプリントって、なんでしょう?と思いますよね。

シルクスクリーンという版画の技法を使っているのですが、

「プリントゴッコ」の大型バージョンだと思っていただければOKです。

 

1色1版が基本なので、

このように色数の多いデザインは、

版の数とプリントの回数がその分多くなるので、手間がかかります。

 

デザイナーは、自然や暮らしの中からインスピレーションを得て

デザインをしているとのこと。

 

びっくりして写真を撮りそびれてしまったのですが、

「おばあちゃんの下着のイメージ」という絵柄もありました。

繊細なレースのような、花のような模様でした。

 

薄地のシェード、生地を薄く抜くオパール加工も、

他の生地と同様に手捺染で薬剤を載せているそうです。

 

どれもシンプルなベースの生地に、シンプルな絵柄のデザインですが、

手捺染ならではの贅沢さを感じました。