秋を感じるもの

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

今年の「夏」はいつまで続くんでしょうか。

9月も半ばを過ぎたのに毎日蒸し暑いですね。

 

それでも少しずつ、季節が秋になりつつあるんだな~と言うことを

感じさせてくれるものもちらほら。

さんまや梨などの秋の味覚、虫の声、そして、

 

猫も。

 

なぜ、猫?

 

そのわけは…

猫は、夏の初めからとにかく抜け毛がすごいのです。

ちょっとなでると抜けます。

興奮して暴れると毛が飛び散ります。

部屋の隅には、毛玉。

毎日念入りに撫でたり、ブラッシングしますが、

ウサギの尻尾くらいの量の抜け毛が取れます…。

 

その抜け毛が、ここ数日ピーク時より減ってきたように思います。

3割減、くらいでしょうか。

一番暑い頃は、猫も夏ばてみたいになっていましたが、

いまは毎日元気です。

 

 

癒されました

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

パティオから空眺める空と、

 

ちょいと失礼します。

足湯。

 

ここはどこかと言いますと…

自宅から車で40分ほどの

「ヒーリングヴィラ印西」へ行って参りました。

 

この施設、中身が濃くて、1日いてもあきません。

 

アジアンリゾート風に統一された建物に入り受付すると、

おそろいの館内着とタオルを渡されます。

 

先ほどの足湯以外に、大きな内風呂とたくさんの露天風呂。

館内着を着て利用できる週種類のサウナと岩盤浴。

エステにマッサージもあって、

お風呂とサウナにくたびれたら、男女別の仮眠室があります。

 

料理のおいしいブッフェレストランも。

 

露天風呂でお湯につかりながらのんびり風に当たっていたら、

敷地の隅の植え込みの中でかわいらしい小さな山鳩の夫婦が

仲良く毛づくろいしたり、地面をつついたりしていました。

 

和やかな気持ちになります。

 

鳩にまで癒してもらいましたので、

また今日から頑張ります!

 

 

リフォーム お引渡し

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

2月から打合せを重ね、8月から工事をしていたリフォームの現場。

昨日、お引渡しとなりました。

 

お引渡し当日の夜まで当社の石田とともにカーテンの取り付けをし、

慌しいお引渡しとなりました。

 

この現場、まだ細かい手直しは残っていますが、完了した現場です。

なのになぜか…終わったような気がしないのです。

 

なぜだろうか、なぜだろうかと昨日から考えています。

そして、答えにたどり着いたような気がします。

 

お客様は今日がお引越し。

工事をした私たちにとっては昨日で一区切りですが、

お客様にとっては始まりです。

 

予定した場所に家具が入り、

荷物を片付けて、

新しい生活が始まる。

 

生活してみなければ、

リフォームによって便利になったのか、

心地いい空間になったのか、わかりません。

そして一度出した荷物を再び住まいに入れて、

片付けることの大変さ。

 

お客様は不安なはずです。

 

私は昨日、そんな風に思うこともありませんでした。

反省しています。

 

まずはお客様の生活が落ち着かれるのが第一。

落ち着いたらぜひお話を聞かせて欲しいと思っています。

 

そして、お客様とご家族の生活が快適で楽しいものになるように、

自分が携わったから、ということは抜きにして

心から願っています。

 

N様、何か気になる点がありましたらお声掛けくださいね。

また頃合をみてお邪魔致しますので、どうかよろしくお願いします!

 

 

※完成写真は、後日UPいたします。

 

インテリアプランナー試験に挑戦①

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

「インテリアプランナー」という資格があるのをご存知ですか。

試験は毎年11月に実施されていて、

インテリア関連の資格のなかではちょっと難しいほうだと言われています。

4択の問題による学科試験と図面制作をする実技試験に分かれていて、

両方が合格ラインに達して初めて、インテリアプランナーになれるのです。

 

去年初めて受験し、合格発表の日、

合格した!と思い小躍りし、

応援してくれた人たちに合格したよ!と伝えたのですが

なんと!!

後日送られてきた書類は「実技不合格」の文字が。

学科だけの合格発表を見て、受かったと勘違いしていたのです。

その後、皆さんに訂正のご連絡をするときの申し訳なさと言ったら。

 

なので、再挑戦。今年はなんとしても合格しなければ。

去年は自宅で1人せっせと自習したのですが、

今年はちゃんと、講習を受けることにしました。

それが昨日のことです。

講座の課題で描いた「パース画」です。

昨日はコツを教わりながら5時間くらいかけて描きました。

実際の試験では、これを2時間くらいで仕上げる必要があります。

 

とほほ…。

 

道のりは長いです。