盛りだくさんの一日④

盛りだくさんだった24日、

ケーキとお昼寝で元気になって向かったのは、銀座のホテル。懇親会の会場です。

JAPANTEXのため全国からカーテン、壁紙などインテリアに携わる人たちが集まり…友達の友達は友達方式、フェイスブックなどでの呼びかけもあり、参加者は総勢100名を超えました。

今回は当店の石田が幹事。
受付、名刺交換に忙しく、新しい出会いのある楽しい会でした。
もちろん美味しいお料理もたくさんいただきましたよ♪

さて懇親会の会費は少々余剰が出たようで…参加者の南三陸ミシン工房さんの活動費として使っていただくことになりました。

20131028-200914.jpg

盛りだくさんの一日③

盛りだくさんだった24日、

JAPANTEXの会場から懇親会の会場への間、ちょっと疲れが溜まっていたのでお昼寝タイムを挟みました。

我々ホームデコアのコーディネーターは、それぞれ独立自営のコーディネーター。私の自宅兼事務所は都心から離れていますので、一旦帰るわけにもいきません。

アポイントとアポイントの間に時間が空くと、時々ビジネスホテルのデイユースを利用しています。

4〜5000円で数時間、一目も気にならず、仕事も出来て、昼寝も出来る空間が手に入る。これまでカフェ、マッサージ、ネットカフェなど転々としてきましたが、ホテルのデイユース…かなりイイです。

そのうえ…今回はケーキの付いたレディースプラン♪

20131027-160120.jpg

レディー(?)でよかった(笑)。

盛りだくさんの一日②

さて、盛りだくさんだった昨日、
午後からはJAPANTEX2013へ。

くまもんのステッカーを貼ったブラインドはニチベイさんのもの。

20131025-183855.jpg

カーテンの新作が発表されたばかりのサンゲツさん。
カーテン以上に気になったのがこちら。注目していただきたいのは壁です。

20131025-184119.jpg

葉っぱの柄も、板貼りのような壁も、それぞれ壁紙です。
境目が…

20131025-184444.jpg

2枚の壁紙同士、アミダクジ状のラインで隙間なく貼られています。職人技です。
実際の住まいでこの施工をするのは難しいかもしれません。いえ、施工はできるのですが綺麗に長持ちさせるのは難しいでしょう。
壁紙は湿気や乾燥を繰り返すことでどうしてもカドの部分が剥がれやすくなります。
楽しいデザインは展示会ならでは…です。

それから…このたび「インテリアコーディネーター100人が選ぶお勧め商材コンテスト」で金賞を受賞されたスミノエさんのブース。
受賞おめでとうございます。

20131026-131056.jpg

20131026-131130.jpg

色やデザインにヨーロッパのトレンドのエッセンスが取り入れられているように思います。
その上、ヨーロッパの物に比べてお値ごろなので、商談ではお客様によくお勧めしていますよ。

てさて、駆け足でJAPANTEX2013を見た後は、同業のみなさんが集まる懇親会へ。…ちょっとその前に…!

盛りだくさんの一日①

10月24日が終わろうとしています。
今日は盛りだくさんの一日でした。

朝イチ、まずはチェルシーインターナショナルさんの秋の新作展示会。

ビルのエントランスにてアンドリュー・マーチンの新作壁紙や家具がお出迎え。

20131024-230035.jpg

トゥールモンド・ボシャールのラグたち。

20131024-230952.jpg

その他、壁紙や生地など。
このリアルなお皿柄も壁紙です。

20131024-231105.jpg

憎めないユーモラスな動物たち。
生地と壁紙、両方あります。

20131024-231147.jpg

20世紀の名画そっくりの柄の壁紙。
ピカソ風、マティス風、ミロ風…などなど。

20131024-231431.jpg

窓辺に掛かっていたのはツィマーアンドロードのカーテン。
海外のものは、色合いが美しいですね。惚れ惚れします。

20131024-231946.jpg

船内のようなインテリアのレストランでホームデコアの店長とお昼を済ませたら、こんな木彫り人形が飾られていました。

20131024-232358.jpg

この後は国際展示場で開催されているJAPANTEX2013へ!

秋の休日

夫の職場の同僚さんのお誘いで、茨城の大子町にキャンプに行って参りました。

20131023-145610.jpg

何しろキャンプ経験のほとんどない、インドアな我が家。
同僚夫妻が探してくれたキャンプ場は、設備が整っていて初心者にも優しいキャンプ場でした。

キャンプの前に寄った、月待ちの滝。大子というと袋田の滝が有名ですが、こちらも素晴らしい。
お蕎麦を食べながら滝を眺めることができます。

20131023-150131.jpg

20131023-150405.jpg

滝の裏側へも降りられます。

秋の休日、満喫してまいりました♪

20131023-150528.jpg