小さいのにパワフルなスチームが出るスグレモノ、でした!
先週納めたコットンのカーテン、翌日には大事なお客様が見えるとのことで…。
コットンのカーテンは吊るしてすぐは少しシワが残ります。シワ取りのためにお客様からお借りした次第です。
軽くて小さくて、ナイス!私もコレ買おう!
カーテンの全貌はまた明日ご紹介します!
って、思ってしまうような仕上がりになりました。
じゃん!
広々とした浴室に、グリーンのウッドブランド。羽根を開けると…
11月にカーテンを納品した際に失敗してしまったブランドの交換に、岐阜にお邪魔して参りました。
(前回の施工はこちら)
岐阜で一番!のカーテンを納めて参りました。
元々は白いシンプルなアルミのブランドがついていました。
採寸でお邪魔したときにバルコニーに出ましたら、どうやらバルコニーに面してお風呂があるご様子。
外から見ても広々していそう。眺めは最高。ウッドブランドなんて付けたら…ますます素敵なんじゃないかしら?と思ってご提案いたしました。
JBSに商品選びを相談したところ、2種類ある木材「ウエスタンレッドシダー」と「桐」のうち、水回りにもお勧めできるのはウエスタンレッドシダーのみとのこと。
カタログをご覧になったお客様は桐のグリーンをとても気に入られて…。
そこで、お客様と長年お付き合いがあって今回のお仕事を下さった空間プロデューサーSさまと検討をし、住宅用防水スプレーをかけるというアイディアをいただきました。
JBSに改めて相談しましてノークレムであればOKとの返事をもらい、お客様にもご説明の上で(失敗もありましたが)納めさせていただいた次第です。
改めて見るとこのグリーンのウッドブランド、本当に素敵です!!
インテリアがお好きで良い空間をたくさん体験されているお客様。やはりセンスが抜群で、何が合うか、素敵なのか、一瞬で見つける目をお持ちなのだなーとつくづく感じます。
脱帽です!
Tさま、それからSさま、この度はありがとうございました。またお目にかかれます日を楽しみにしております!
前回のブログで出張の 楽しい 様子をお送りいたしましが、
そちらの現場に先日再出張。納品をしてまいりました!
滝本が度々お世話になっている空間プロデューサーのS様。
そのS様がクリニックデザインを長年ご担当されている、岐阜市のT様の、ご自宅。
マンションのお部屋の窓からは遮るものが何一つない、素晴らしい眺めです。
お部屋の調度品も、これは…アルフレックス!
モダンでかっこよく、すごく上質だということがわかります。
そんなお部屋に暮らすT様がお選びになったのは、Zincというイギリスのブランドの生地です。
早速、お写真をご紹介したいと思います。
もうね、お納めした私が言うのもナンですが、
ため息の出るような素晴らしい仕上がりになりました。
カーテン: Z167-01 クッション:Z118-01、Z118-03 (すべてzinc)
レースカーテン:D-9036(スミノエ)
タッセル/フサカケ: HOULES
このzinc、ブランド自体は2010年スタートと若いブランドなのですが、
グループ親会社のROMO社は100年以上の老舗。
上質な素材を使い、モノクロームカラーのスタイリッシュなデザインを、豊かな質感で表現しています。
本当に素敵で、私ごとで恐縮ですが大好きな憧れのブランドです。
こんな素敵なお部屋に納めさせていただいて、
緊張と苦労もありましたがそれ以上に幸せな現場でした。
zincを担当しているマナトレーディングの社員さんに今日たまたまお会いできたので、1つ聞いてみたいことが。
「これだけの大きさの窓でこの生地をお使いになった事例は、岐阜はもちろん日本国内でも初めてです」とのこと。
めったにない経験をさせて頂けたのだと改めて実感します。
だがしかし!
お風呂に納めるウッドブラインドをサイズオーバーでオーダーするという大失態があったこともご報告せねばなりません!!
急遽、職人が機転を利かせてくれて現場でブラインドをカットして仮付して参りましたが、
当然そのままというわけにはいきません。作り直して、お納め致します。
ということで、今年中にもう一度岐阜にお邪魔することになりました。
T様、S様、この度はご迷惑をおかけして申し訳ありません。
最後までしっかり納めさせていただきますので、どうぞもう少しお付き合い下さいませ。
毎日こんな緑を眺めて過ごせたら素敵ですよね。しかも、渋谷や新宿まで30分以内、駅からスグ、というなんとも羨ましい環境のO様のお宅。
以前もお世話になった、建築家Hさんによるデザイナーズ住宅です。
シンプルでかっこいいデザインと木の温もりがあります。
リビングの窓。
外からの目線が殆ど気にならない環境なので、ロールスクリーンのみがご希望。色は様々ありますが、自然にもある色合いの、鮮やかすぎない茶色をお勧めしました。
コーナー部分はどうしてもスキマができてしまうロールスクリーン。
製作前に検討書をO様に確認していただき…OKいただきました!
こうなっています。
他のお部屋はブラインドと、
お手持ちのカーテンで。
元々お持ちのカーテン、新しいお家に合わせて誂えたようにマッチしています。
カーテンの寸法に合わせてレールをつけました。
カーテンの幅がちょっぴり余るので、両サイドはリターン仕様に。
光もれを抑え、保温性を高める効果があります。
オーナーのO様、建築家のHさん、この度はありがとうございました。ブログでのご紹介まで時間が経ってしまい申し訳ありません。
O様、奥様から帰りがけに頂いたお菓子、とても美味しかったです。ご馳走さまでした!
エステサロンのカーテンを納めました。
リラックス&清潔感が大事なので、白い遮光カーテンです。
白にもいろいろな白がありますので、壁の色に一番合う色をお勧め。
キレイな印象になるように、しっかり形態安定加工をしています。
カーテンレールは大工さんがあらかじめつけていたそうで、
採寸に行った時に ちょっぴり んっ?というところが。
こちら、カーテンレールの右側が窓に対してちょっと短い(涙)
大丈夫です、任せてください。キレイに納めます!
ここはカーテンを1山分伸ばして作り、マジックテープで窓枠に留める仕様に致しました。
通常、カーテンを掛けるだけなら私一人でやってしまうのですが、
いざポールを外してランナー(わっかのパーツです)を交換しようと思ったら、
レールががっちりはまってしまって外れない!!
なぜ~!?と思い、なじみの職人Aさんにお知恵を借りようと電話すると、
たまたま近くの現場で作業をしているとのこと。
終了後に現場に合流してくれて、はずすことができました。
そして、レールの取り付け方法などをちょこちょこと修正。
後日、納めたウッドブラインド。
木の色がうっすらわかるくらいの白い塗装。暖かい雰囲気になりますね。
nanikの商品はミリ単位でオーダーできるので窓幅にぴったり!
一番上の、メカ部分にも木が貼ってあってキレイです♪
おまけ、カーテンレールのこの部分、
レールの継ぎ目の中に入っている「ジョイント金具」の交換をサービスで致しました。
これでランナーの通りがよくなって使いやすくなってくれたと思います。
今回のお仕事は、空間プロデューサーのS様からのご依頼。いつもありがとうございます!
今回は作業に時間がかかってしまいご迷惑をおかけしてしまったのですが、
お店のスタッフの皆さんはにこやかに待っていてくださってとても助かりました。
ありがとうございました。
エステサロンM様は、恵比寿駅の目の前にニューオープン!
駅前ながら静かな環境で、素敵な雰囲気のお店です。