新築住宅のカーテン

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

今日は、新築の住宅に納めましたカーテンのご紹介です。

まずはリビング…

奥様が惚れ込んだ、アイボリー色の生地。

モクレンの図柄が立体的に織り込まれています。

カーテンレールとタッセルは色を濃く。引き締めの効果があります。

レースはオフホワイト色の、

「クラッシュ」というクシュクシュしたシワ加工の生地をチョイス。

上品な仕上がりになりました。 

 

リビングと続き間の和室の窓には、グリーン色のプリーツスクリーン。

窓枠の内側に入れているので、大変すっきりとしています。

 

プリーツスクリーンは和風モダンのデザインで、

昔ながらの内障子のように光をやわらかく取り入れ、

保温の効果もあります。

LDと続き間になるような和室には特にオススメですよ!

今回納めた障子紙のような透け感のある生地のほか、

レースのような薄い生地、厚地、遮光性の高い生地などがあり、

色のバリエーションも豊富です。

 

さて、寝室。

安らぎを感じる、グレーの植物柄。遮光性のある生地です。

 

最後は子供室。

12畳ほどの大きな一部屋に扉が2つついていて、

将来は2部屋に区切ることが出来る間取り。

当然、窓もたくさんあります。 

お客様ご夫婦のご要望は、

子供部屋といっても子供っぽくなりすぎないデザインを、とのことでした。

窓がお部屋の3面にあって全部で5箇所、と多いので、

かわいらしさとシンプルさ、そして主張しすぎないデザインをと思い、

水玉模様の組み合わせをご提案。

 

子供室のタテ長の窓にはドレープ生地でシェードを作り、

窓枠の中にはヒダをとらないのれん状のレースカーテンを下げました。

この方法はコストダウンが出来ると同時に、

窓を開けて風を入れたいときにもレースのシェードのように

パタパタ当たることがありません。

 

対して、リビングのタテ長窓は見え方のきれいさを重視して

ドレープ生地もレース生地もシェードにいたしました。

 

こちらの現場、第1回目のお打合せから納品まで4週間ほどだったのですが、

途中にお盆が挟まるタイトスケジュール。

そんな中、カーテンの発注サイズを間違えるというミスをしてしまい、

最終的な納品は納品希望日から10日も延びてしまって

お客様にはとてもとてもご迷惑をおかけしてしまったのです。

 

電話でごめんなさいとお話した時、

優しい奥様(そして、直接お話はしていませんがきっと旦那様も)は

快く許してくださって、

本当に、お客様のおかげで仕事をしていけているのだなあと実感しました。

 

「間違いがないのが当たり前、ご迷惑をかけないのが当たり前」

として、気を引き締め、

反対に、誰かのミスに対しては、

お客様のように許せるような人間でありたいなあと思います。

 

 

 

 

リフォーム工事完成間近

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

リフォーム現場、完成が間近となり、現場に出向く頻度も増えています。

 

まずリビング。

先日もご紹介した家具が、きっちりと部屋の中に納まりました。

家具と家具の間には、タイルを貼った壁。

後々ここに、お客様のお手持ちの丸いミラーと、

暖炉の枠、「マントルピース」の形の家具が来るのです。

 

こちらは子供部屋。

ハイベッドの塗装が完了しました。

あらイヤだ、写真が曲がってしまっていますね。

見づらくてすみません。

 

右側の、机の正面の壁に貼ったのは

何だと思いますか?

 

じつはこれ、かつてはベビーフェンスだったのです。

この部屋の主となる小学生の息子さんが小さかった頃に使っていて、

思い出があり、引越しをしても捨てられなかったとのこと。

ならば、と思いついたのが、

ホワイトボードとして再利用することでした。

 

他にも、お客様がもともとお持ちだったものを、

少しずつ部屋の中に設置しています。

右側の壁につけているのは、アンティークのコート掛けです。

タイルを貼った棚や、腰壁との相性もバッチリ。

 

 

 

 

リフォーム工事、佳境へ

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

毎日着々と進むリフォーム工事の現場。

仕上がりのイメージがだいぶ見えてきました!

一昨日の現場の様子です。

 

玄関から見た廊下の様子。

グレイッシュグリーン色の、腰壁パネルが完成しています。

 

玄関を入って左手には、

棚やハンガーパイプを自由に掛けられるパネルが。

 

一番奥の、タイルを貼った飾り棚も出来ています。

 

それから…

実は今回、6畳ほどの部屋を2つに区切り、

子供部屋とクローゼットルームを作っています。

…狭い部屋になってしまう…!と、思いますよね。

大丈夫です!

狭くならないように、こんな工夫をしました。

まだ塗装の途中ですが…、

収納付きのハイベッドによる間仕切り。

ベッドの上下は、裏側のクローゼットからも収納として使います。

 

そしてこの日は、

リビングの家具を作ってくれている、家具工場へお邪魔してきました。

 

仮組みの様子。

まだ取っ手や、上部の装飾がついていません。

 

これを設置するのは、この場所。

画面右側の、石のように見える部分はタイルです。

この壁の両側に、先ほどの家具が納まります。

 

 

リフォーム工事中盤

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

一昨日、リフォームの現場に行って参りました。

リフォーム工事は中盤。

部分的に塗装屋さんが入ったりしておりました。

 

アーチの出入り口はホワイトに塗装。

左側の部屋への出入り扉の位置を変更するので、

じつはアーチの先、左側にも扉の枠が取り付けられました。

 

アーチの右奥の部屋から見たところ。

以前は壁だった部分が、壁ではなくなっています。

 

こちらはキッチン。

この間まで廊下と大開口でつながっていたのですが、

壁が立ちました。

この裏側が、大きな下駄箱になります。

 

あ、下駄箱の中、すでに収納として使われていました(笑)。

 

毎日汗をかいて作業してくださる職人さんに、感謝です!!

 

 

お祭りの日

こんにちは。

ホームデコアの滝本です。

 

深川のお祭りがあった土日、

土曜の朝にはリフォーム現場におりました。

眺めの良いマンションの上層階にも、

開けた窓から活気の良い声が聞こえてきました。

そんな中、お客様・職人さんと一緒に集まりお打合せ。

 

現場も進んでいます!

玄関を開けて正面には、埋め込みの飾り棚の下地が完成!

 

あれれ、…道具を置いておくのにちょうどいいみたいです(笑)。

 

そしてリビングは

左側にアーチ型の出入り口が付き、

隣にはタイルを貼るための壁下地が組まれていました。

 

もともとの壁が、水色やカフェオレ色など

素敵な色で塗られていたお部屋。

まもなくその素敵な色ともお別れです。