コーナー部分の納めかた (*’へ’*)

ロールスクリーンの幅は本体メカの幅よりも少し内側に生地が入ります (* ̄0 ̄)/

操作するチェーンがある方で約25mm、操作の反対側で約15mmになります…

そこでこのような取り付け方にしました!

コーナー

もともと間が大きくあいてしまうロールスクリーンですが窓のある位置も考え重なるようにしました ( ̄o ̄)o

本体と全て生地を巻き取ったときの大きさのことも考えて計算して出しました ∠(*^ー^*)o

ロールスクリーンのコーナー

なるべくあかない方法です ヾ(´▽`*)ゝ

七夕 ::・’゚☆。.::・’゚★。.::・’゚☆彡♪

七夕というと7月7日ですが、湘南平塚の七夕祭りは7月8日がスタートなのです♪

私は子供のころに行ったきり何年も行っていませんが、仕事で平塚へ行くと「七夕だったんだな~」と気付く状態です
“o(-_-;*)

今年も行けませんが、ちょっと平塚の高台から撮ってみました!

平塚市

平塚の七夕祭りは10日までやっているそうです ヾ(@^▽^@)ノ

ロールスクリーンのグリップ (‐^▽^‐)

スプリングタイプの操作もいろいろあります♪

今回はスッキリさせたいということでクリアグリップにしました!

遮光ロールスクリーン

下げたときも見た目スッキリしますし、上げきった時もきれいにおさまってしまいます ヽ( ´¬`)ノ

グリップ

ただ、このタイプにする場合ロールスクリーンは上まで巻き取ってしまうため上に上げきってもとどく窓の高さではないと下げられなくなりますので、その点要注意です ( ̄Д ̄;;

今のウッドブラインド (⌒-⌒)

ウッドブラインドのメカ部分が今はスッキリしているのでバランスというボックス状のもので隠す必要がなくなりました!

ヘッドボックス

全体で見てもこのような感じ (*^-^)

ニチベイ クレール35

以前は9割ぐらいの方がバランスを付けられていましたが、このスッキリとしたメカになってからはバランスを付けない方半分以上いるかもしれません (^ー^* )

まだまだ人気が高いですね 。o@(^-^)@o。

ウッドブラインドは…

浴室ブラインド (*´∇`*)

最近、浴室ブラインドのお取替えが多いのです =^-^=

カビやブラインドの塗装が剥がれてきてしまったなど…

今回はタイルにテンションタイプで取り付けです♪

浴室テンション ブラインド

ドライバーや道具を使用することなく簡単に取り付けができます ☆ヽ(▽⌒) 

ニチベイ 浴室ブラインド

カバーを戻せば見た目もスッキリ!

今では光の作用でカビやホコリなどの汚れを分解する酸化チタンと高い省エネ効果を持続する遮熱スラットが一緒になったブラインドも出てきていて、ブラインドもかなり進化していますよ~♪